メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

糖質ゼロ、糖類ゼロは“0”じゃない?!食品表示の読み解き方

食・料理
ふかいちひろ
プロフィール画像
糖質ゼロ、糖類ゼロは“0”じゃない?!食品表示の読み解き方

最近、糖質制限のダイエットが話題となり、「糖質オフ」「糖質ゼロ」「糖類ゼロ」と書かれた商品のパッケージを目にすることも多くなりました。特に、「糖質ゼロ」「糖類ゼロ」のゼロと書かれた表記は同じようなイメージを持たれがち。

糖質ゼロと糖類ゼロはどちらも同じ意味のように捉えてしまいがちですが 、「糖質」と「糖類」は意味が違います!

糖の種類ってどんなものがあるの?

「糖質」と「糖類」の違いを説明する前に、糖の種類について説明します。糖は、大きく分けて単糖類、二糖類、多糖類の3つに分かれます。

  • 単糖類―ブドウ糖や果糖などの一番小さい単位(それ以上加水分解できない最小単位)
  • 二糖類―2つの単糖類がくっついたもの。砂糖や麦芽糖など。
  • 多糖類―オリゴ糖…ブドウ糖が数個くっついたもの
  • でんぷん…糖が何万個もくっついたもの

また、単糖類、二糖類、多糖類に食物繊維が加えられたものの総称を「炭水化物」と言います。

糖質とは

炭水化物の中に含まれるもので、炭水化物から食物繊維を除いた物質の事を指します。つまり、多糖類・二糖類・単糖類糖アルコールも含めたこれら全ての事です。

糖類とは

糖類とは、糖質のうち砂糖やブドウ糖、乳糖など単糖類・二糖類の総称で、多糖類は含まれません。
また、糖類はカロリー源となるだけではなく、多くは食後の血糖値を上昇させます。

分かりやすく図や表に示したので参考にご覧ください。
 

糖質 単糖類 ブドウ糖、果糖など ○(糖分子1個)
二糖類 砂糖、乳糖、麦芽糖 ○○
三糖類以上の多糖類 オリゴ糖、デキストリン
でんぷんなど
○○○…
三糖類以上の多糖類 エリスリトール、キシリトール、マルチトール  

    

糖類ゼロと糖質ゼロの違い

「糖質ゼロ」「糖類ゼロ」は、同じことのようにイメージしてしまいがちですが、厳密にいうと意味合いが違います。

「糖類ゼロ」は砂糖などの二糖類や単糖類などの糖類を使っていない食品に表示されます。一方、「糖質ゼロ」は「糖を何も含んでいない」という意味で表示されています。

つまり、「糖類ゼロ」は砂糖が使われていないだけで、多糖類などの他の糖分が含まれている可能性があると言うことです。「糖類ゼロ」と表示されているとカロリー0なのかなとイメージしてしまう人もいるかもしれませんが、「糖類ゼロ」は、「カロリーゼロとは限らない!」ということになります。また、糖分が含まれていてカロリーもあるも多いのです。

ゼロは“0”じゃない?!どういうこと?

「ゼロ」と言うと「0(全く含まれていない)」と解釈しがちですが、残念ながら「全く含まれていない」ということではありません。平成27年(2015年)に制定された「食品表示法」(※1)という法律の【栄養強調表示】の項目(「食品表示基準」第7条、別表第12、13)に詳しく記されています。

(※1)食品表示法とは?
食品表示法とは、消費者が安全で身体によい食品をわかりやすく選べるように、食品の安全性や機能性に関する表示について定めた法律の事を言います。
以前は、食品表示に関する法律が、「JAS法」「食品衛生法」「健康増進法」の3つに分かれていましたが、2015年(平成27)4月に「食品表示法」として統合、施行されました。食品の偽装・不当表示や中国製冷凍ギョウザの中毒事件などが相次いだため、消費者庁(2009年発足)主導で制定されました。食品の表示方法や用語を統一し、表示の必要性が高い項目(名称、アレルゲン、保存方法、消費期限、原材料、添加物、栄養成分の量・熱量、原産地、原産国など)の表示基準を明確化した法律です。

「0ではない」とは具体的にどういう事でしょうか。

「糖質ゼロ」と「糖類ゼロ」の表示に関する基準値

「糖質ゼロ」と「糖類ゼロ」の表示に関する基準値は食品表示法により定められています。

糖質・糖類ともに、「食品100gまたは飲料100ml当たりの含有量が0.5g未満である場合には“0”と表示することができる」、熱量に関しては「食品100gまたは飲料100ml当たりの熱量が5kcal未満である場合には“0”と表示することができる」と定められています。


つまり、含有量が完全に“0”ではなくても「ゼロ」、「無」、「ノン」、などの表示がでるのです。

缶コーヒーを例に考えてみると


90gの無糖の缶コーヒー(最も一般的な形)を例に考えてみましょう。
100g当たり砂糖が0.49g含まれていたとします。
190gのコーヒーを摂取すると、0.49g×1.9=0.931gで、1本当たり1g弱(≒約1g)含まれていることになります。
これを1日3本飲んだとします。缶コーヒーから摂取した砂糖は約3g。スティックシュガー1本分摂取した事になります。

砂糖0gだと思って飲んでいた缶コーヒーから、実は3gも摂取していた!という事になる可能性も…。

「糖質オフ」「糖類オフ」の表示に関する基準値

「糖質オフ」、「糖類オフ」という表示も、普段よく見かけると思いますので少し紹介します。

「糖類オフ」とは、「食品100g当たり5g未満(又は一般に飲用の液体では100mlあたり2.5g未満)」かつ「比較対象商品に比べて低減された割合が25%以下であること」と定められています。


一方、「糖質オフ」と表示できる基準はありませんが、科学的根拠に基づき、販売者の責任で表示します。つまり、比較対象食品に比べて低減されていれば「糖質○%オフ」と表示ができるのです。


日頃、何気なく購入している「糖質・糖類ゼロ」や「オフ」などの商品。『「ゼロ」や「オフ」なら安心!』と思っていると、思わぬ落とし穴が…。「含まない(または少ない)」ことをアピールする強調表示には注意が必要です。実は結構カロリーを摂取していた!という事になりかねません。“知らない”は危険!食品表示の意味を正しく理解し、バランスの良い食生活を心がけ、健康な的な生活を送りましょう。

SHARE