メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

栄養機能食品って何?どのように利用すればいいの?

カラダ
YOKARE編集部
プロフィール画像
栄養機能食品って何?どのように利用すればいいの?

「栄養機能食品」と表示した健康食品や菓子、飲料などを見かけます。何となく体に良さそうですね。ところで、特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品とどう違うのでしょうか?栄養機能食品の基礎知識と利用の仕方について解説します。


栄養機能食品とは?

栄養機能食品はトクホ、機能性表示食品とともに、消費者庁の「保健機能食品制度」に位置づけられています。

栄養機能食品は特定の栄養成分を補給するために利用されます。最大の特徴は、トクホや機能性表示食品には見られないビタミン・ミネラルの健康への効果を表示できること。加工食品に限らず、生鮮食品(容器包装に入ったもの)にも適用されます。

つまり、日頃の食事でビタミン類やミネラル類などが不足しがちな方の健康維持を目的とした食品なのです。


トクホや機能性表示食品と何が違うの?

トクホとして販売するには、国の許可を得らなければなりません。機能性表示食品は国への届出が必要です。しかし、栄養機能食品はそうした手続きが不要で、企業による自己認証制度を採用。一定のルールを守れば、企業は自由に表示できるわけです。

栄養機能食品は主にビタミン・ミネラルを対象としている点が特徴です。機能性表示食品はビタミン・ミネラルを対象外とし、栄養機能食品とすみ分けを行っています。

健康への効果の表示内容についても、トクホ(疾病リスク低減表示を除く)や機能性表示食品は、企業の創意工夫が反映されます。一方、栄養機能食品はあらかじめ国が決めた文言を表示します。

また、成分の配合量に関するルールも違います。トクホや機能性表示食品では企業が成分の配合量を決定しますが、栄養機能食品は国が定めた「上限量~下限量」の範囲内でなければなりません。


栄養機能食品の対象成分

栄養機能食品の対象成分は合計20種類。内訳はビタミン類が13種類、ミネラル類が6種類、脂肪酸が1種類です。

  • ビタミン類
    ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンA、ビタミンB1・B2・B6・B12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸
  • ミネラル類
    亜鉛、カリウム、カルシウム、鉄、銅、マグネシウム
  • 脂肪酸
    n-3系脂肪酸


栄養機能食品の表示内容

栄養機能食品で表示できる健康への効果は、あらかじめ国が定めています。具体的には以下の表のとおりです。

ビタミン類  
ナイアシン ナイアシンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
パントテン酸 パントテン酸は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビオチン ビオチンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミン A

ビタミンAは、夜間の視力の維持を助ける栄養素です。

ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

ビタミン B1 ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミン B2 ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミン B6 ビタミンB6は、たんぱく質からのエネルギーの産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミン B12 ビタミンB12は、赤血球の形成を助ける栄養素です。
ビタミン C ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。
ビタミン D ビタミンDは、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。
ビタミン E ビタミンEは、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミン K ビタミンK は、正常な血液凝固能を維持する栄養素です。
葉酸

葉酸は、赤血球の形成を助ける栄養素です。 

葉酸は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。
 

ミネラル類  
亜鉛

亜鉛は、味覚を正常に保つのに必要な栄養素です。 

亜鉛は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

亜鉛は、たんぱく質・核酸の代謝に関与して、健康の維持に役立つ栄養素です。

カリウム カリウムは、正常な血圧を保つのに必要な栄養素です。
カルシウム カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。
鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。

銅は、赤血球の形成を助ける栄養素です。

銅は、多くの体内酵素の正常な働きと骨の形成を助ける栄養素です。

マグネシウム マグネシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。マグネシウムは、多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助けるとともに、血液循環を正常に保つのに必要な栄養素です。
脂肪酸  
脂肪酸 n-3系脂肪酸    n-3系脂肪酸は、皮膚の健康維持を助ける栄養素です。        

同じ意味の表示であっても、定められた文言を変更したり、省略したりできません。また、「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」、「本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。」という文言も、合わせて表示しなければなりません。


利用時の注意点とは?

栄養機能食品を利用する場合の注意点について説明します。たとえば、「カリウムは、正常な血圧を保つのに必要な栄養素です」の表示は、高血圧を改善するという意味ではありません。

あくまでも、カリウムの摂取不足を補うことによって、正常な状態を維持するという意味にすぎません。疾病の改善・治療に役立つわけではない点に、くれぐれも注意してくださいね。

栄養機能食品の食べすぎも禁物。商品パッケージに記載されている「1日当たりの摂取目安量」に従って利用することが大切です。

というのも、ビタミン類やミネラル類は不足がちの方にとっては効果があるのですが、必要以上に摂取しても多くの場合、効果がないばかりか、むしろ健康被害を生じてしまうからです。この点はビタミン・ミネラルの特徴ですので、十分に理解しましょう。


紛らわし表示に注意!

栄養機能食品は20種類の栄養成分が対象です。しかし、栄養機能食品として販売されている商品のなかには、消費者を誤認させるような表示も少なくありません。

たとえば、「栄養機能食品(カルシウム)」の表記に続けて「〇〇〇ペプチド配合」と表示しているケースがあります。

栄養機能食品(カルシウム)では「カルシウムは、骨・歯の形成に必要な栄養素です」と表示していることから、消費者は「〇〇〇ペプチド」にも同様の効果があると誤認してしまいます。

販売者は意図的に行っていることが多いのですが、栄養機能食品の仕組みを理解すれば、そうした表示に惑わされずにすみます。

栄養機能食品の目的やルールを知って、あなたの健康維持のために上手に利用してみましょう。
 

SHARE