2020年の十五夜はいつ?十五夜の由来とお月見のお供え物の紹介
一年で一番きれいな月を見ることができる十五夜。
2020年の十五夜は10月1日の木曜日です。十五夜は別名「中秋の名月」とも言い、お月様に食べ物などをお供えします。ここでは、十五夜に食べる物や、お月見のお供え物について紹介します。
中秋の名月とは?由来は?
十五夜の始まりや中秋の名月との名前の違いについて紹介します。
- 十五夜の由来
十五夜にお月見をおこなっていたのは、平安時代から。もともとは中国から伝わった風習と言われています。その頃は貴族の間だけでおこなわれており、盃に映る月を愛で、宴のような感覚で楽しまれていました。
十五夜とは月齢15日目のことを表しています。月の満ち欠けは、朔(さく)と呼ばれる新月から始まり、日を追うごとに上弦、さらに望(ぼう)と呼ばれる満月を迎えます。その後、下弦となり、ふたたび朔となっていくのです。
その周期は29.5日。満月になる日が月齢15日目にあたります。つまり、月に1度は十五夜を迎えるということになります。
農民が月の満ち欠けを頼りに農作業をしていたのは、この頃、太陰暦に基づいて暦を表していたためなのです。
庶民に広まったのは江戸時代になってからです。月の満ち欠けを頼りに農作業をおこなっていた農民は、一年分の農作物に感謝をしたり、次の年の収穫を祈ったりする日として十五夜にお供え物をしていたのです。
- 中秋の名月
十五夜と同じように中秋の名月という言葉も使われていますが、十五夜と中秋の名月の違いを説明します。
中秋の名月は、秋の真ん中で一年でもっともきれいな月のことを表しています。
旧暦では秋は7月から9月、中秋の名月は旧暦の8月15日にあたります。現在では9月7日から10月8日までの間で満月の日のことです。この時期は空気が澄んで月がはっきりと見えるのです。
最近では旧暦の8月15日のことを十五夜と呼んでいます。つまり、十五夜も中秋の名月と同じ意味として使われるようになっているのです。そのため、中秋の名月のことを十五夜と表現することも。
2020年の十五夜はいつ?
2020年の十五夜は、9月7日から10月8日までの間で月齢15日目にあたる10月1日の木曜日です。
2020年は十五夜が10月にあります。10月の十五夜は珍しく、19年の間に4~5回の頻度です。
2021年以降の十五夜を表にしてみましたので、これから先の参考にしてください。
西暦年 | 月日 |
---|---|
2021年 | 9月21日 |
2022年 | 9月10日 |
2023年 | 9月29日 |
2024年 | 9月17日 |
2025年 | 10月6日 |
2026年 | 9月25日 |
2027年 | 9月15日 |
2028年 | 10月3日 |
2029年 | 9月22日 |
2030年 | 9月12日 |
年によってはまだまだ残暑が厳しい年もありますが、今年はすっかり涼しい時期に十五夜を迎えることになりそうですね。
お月見のお供え物や食べ物
十五夜では、お月様に収穫物をお供えし、感謝を表します。
お供え物は、お月様から見えるところか床の間などに置きますが、適した場所が無ければ窓辺などでも構いません。お供えした後の食べ物はできるだけすぐに食べるようにしましょう。お供えした食べ物を食べると、神様との結びつきが強くなり、健康や幸せになれると言われています。
それでは実際にどのようなものをお供えするのか紹介していきましょう。
ススキや秋の七草
秋の七草のひとつでもあるススキ。ススキを見ると秋の訪れを感じるという人も多いのではないでしょうか?
ススキは神様の依代(よりしろ)、つまり神霊が憑依するものと言われています。本来は稲穂を依代とすべきところ、稲刈り前の時期のため稲穂がありません。そこで、稲穂に見立ててススキをお供えするようになったのです。
稲穂の代わりであるススキは、切り口が鋭く魔よけにもなると言われ、邪気を払い次の年の豊作を願います。秋の七草のひとつであるススキですが、ナデシコ、キキョウ、ハギ、オミナエシ、フジバカマ、クズなどの他の七草と一緒に飾っても良いでしょう。
地域によっては、お月見で飾ったあとも、家を守るために軒先に吊る風習があるところもあります。
里芋、さつまいもなどの農作物
十五夜の季節は、さまざまな農作物の収穫の時期と重なっていたことから、収穫祭の意味合いでも広まってきました。
そのため、この時期の農産物である里芋、さつまいもをお供物として用意します。このように芋をお供えすることから、十五夜は「芋名月」とも呼ばれているのです。農産物はそのままお供えするだけでなく、料理にして供えることもあります。
その他、ブドウや柿など旬の果物や野菜などをお供えすることもあり、ツルが付いたものは月との繋がりが深くなる縁起物として扱われています。
月見団子
現在、十五夜のお供え物としてもっとも知られているのは、月見団子ではないでしょうか。
月見団子は、収穫物である米を粉にして団子にした食べ物です。丸いお団子は満月に見立て、感謝をする意味合いで15個のお月見団子を積み重ねてお供えします。
積み重ね方には決まりがあり、三方(さんぽう)というお供え用の器に白い紙を敷いて、その上にお月見団子をのせていきます。一番下にあたる一段目に9個、2段目には4個、三段目には2個並べるのが一般的です。しかし、最近では15個のお団子を用意せず、簡略して5個でも良いとされています。
丸いお団子が主流ではありますが、関西では俵型の団子にあんこを巻いたお月見団子が知られています。この形は団子を里芋に見立て、あんこは月に雲がかかっている様子を表現したという説が有力です。
出典:https://www.instagram.com/takaho0466/
神酒
神酒はさまざまな祭場でお供えしますが、十五夜でも例外ではありません。稲穂に見立てたススキと同じく、神酒も神様の依代となるものです。ススキや農作物、お月見団子を供えたら、神酒を供えて月を鑑賞しましょう。
月餅
月餅は中国の伝統的な焼き菓子です。
月餅は、日本で十五夜に食べる風習はないのですが、中国で十五夜に食べる風習のある食べ物。
日本でいう中秋の名月は、中国では中秋節(ちゅうしゅうせつ)と呼ばれています。中国では唐の時代から月見をする習慣があり、それが中秋節の原型であると言われています。
月餅は無病息災や家族円満を願う食べ物として、中国ではさまざまなお祝いの席で食べられています。中秋節は一年のなかでも特に大切な日であると考えられていて、中秋節には月餅が欠かせません。
日本でもさまざまな場所で月餅を買うことができます。中華街などに行けば十五夜を意識したお祝いムード溢れる月餅を購入することができます。興味のある人はぜひ探してみてください。
十五夜が終わってもまだ続く?十三夜と十日夜にもお月見を
十五夜が終わっても、秋にはまだまだお月見に最適な日が続きます。
十三夜(じゅうさんや)
十三夜はもう一つの名月と呼ばれる日で、新月から13日目の月であるため、満月よりもやや欠けた形をしています。十三夜は十五夜に次ぐ美しさであると言われています。日本には十五夜と同じくお月見をする風習があります。中国から伝わった十五夜と違い、十三夜は日本独自の習わしです。
また旧暦の9月13日に栗や枝豆、お月見団子をお供えすることから、「栗名月」、「豆名月」とも呼ばれています。
2020年の十三夜は10月29日木曜日です。十三夜のお月見団子の数は13個。もちろんお供えした食べ物は、健康や幸せを願って食べましょう。
ただし、十五夜と十三夜のどちらかだけお月見をする「片見月」は、縁起が良くないと言われています。ぜひ、十五夜と十三夜もお月見をしましょう。
十日夜(とおかんや)
十日夜は旧暦の10月10日に行われる収穫祭のことで、主に東日本でおこなわれているお月見の風習です。2020年の十日夜は11月24日火曜日です。
十日夜は全国的におこなわれている風習ではありませんが、十五夜、十三夜、十日夜すべての日にお月見をすることを「3月見」といい、大変縁起が良いものと言われています。
現代ではススキやお月見団子が用意できなくても、卵の黄身を月に見立てて月見と呼び、一つのイベントとしてお月見が親しまれています。十五夜が終わっても、ぜひ十三夜、十日夜とお月見を楽しんでみてくださいね。