メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

端午の節句に何を食べる?全国的な食べ物と地域ならではの行事食

食育
YOKARE編集部
プロフィール画像
端午の節句に何を食べる?全国的な食べ物と地域ならではの行事食

毎年5月5日は端午の節句です。一般的にはこどもの日として知られていますが、別名「菖蒲の節句」とも呼ばれています。端午の節句は男の子の成長を祝う行事で、この端午の節句で食べる行事食は、男の子の成長を願った縁起物などを食べます。

「端午の節句」の行事食はさまざまな種類があり、地域によっても少し違いがあるのです。地域によって違う端午の節句の行事食について紹介します。

地域ならではの"端午の節句"の食べ物

端午の節句の行事食の中でも、特に和菓子は地域によって食べる物が少し違います。ここからは地域で違う食べ物を紹介していきたいと思います。

粽(ちまき)

関西で主流となっているのがちまきです。関西では柏餅はあまり目にすることがありません。それもそのはず、柏の木は関西にはなく、柏餅を作ることができなかったからです。ちまきは楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包んでいたのが発祥ですが、現在は笹の葉に包んで作るのが主流で、厄除けや無病息災を願って食べられている縁起物です。

ほんのり優しい甘さが特徴で、餡などは入っていません。もともと、ちまきは全国で食べられており、のちに関東で柏餅が食べられるようになりましたが、歴史を重んじる関西では、端午の節句の起源と言われているちまきを、今でも縁起物として食べているのです。

柏餅

主に関東で食べられるのが、上新粉と葛粉を混ぜて作った柏餅です。江戸時代中頃から食べられるようになりました。柏餅はお餅を柏の葉で包んでいるのが特徴です。柏の葉は、枯れ葉となっても木から落ちず、新芽が出るまで落ちないことから「親は子ができるまでは死なない」、「跡継ぎが途切れない」ということで子孫繁栄の縁起物として食べられています。

中に入る餡は、小豆と味噌があり、こし餡では柏の葉の表を内側にして包み、味噌餡では葉の裏を内側にして包みます。

京風 柏餅

西日本ではあまり食べることのない柏餅ですが、京都は道明寺の生地で作った柏餅を食べます。もちもちとした食感が特徴で、関東で食べる柏餅とはまた違ったおいしさが魅力です。

出典:https://www.instagram.com/agucafe.wakayama/

 

笹巻

ちまきを食べる文化はここ、山形県鶴岡市でも。笹巻は関西で食べるちまきに似ており、笹の葉で巻いているお餅です。しかし、中華ちまきのように三角形に包んで作るため、関西のちまきとは見た目が違います。

出典:https://www.instagram.com/junbou.jp/

べこ餅

べこ餅は、北海道で食べられている白と黒や、白と茶色の二色の組み合わせのツートンカラーで作られた和菓子です。形も木の葉でなんとも可愛らしい見た目が特徴です。一部の地域では端午の節句のみならず、冠婚葬祭でも食べられています。

笹団子

次に紹介する笹団子は新潟県の行事食で、あんこを詰めたヨモギ団子を笹の葉で包んだ食べ物です。ヨモギ団子は米どころ新潟らしく、米粉から作られています。邪気を払う縁起物で、新潟では端午の節句にヨモギ団子とちまきを食べる風習があります。

朴葉巻

朴葉巻は長野県の木曽地方で食べられる行事食です。木曽では月遅れの端午の節句が行われ、ちまきや柏餅の代わりに朴葉を使った和菓子で祝います。米粉の生地であんこを包み、朴の木の若葉でお餅を巻いて蒸した和菓子です。

出典:https://www.instagram.com/haruna.1220/

麦だんご

麦だんごは徳島県の脇町で食べられている郷土料理です。麦だんごには大麦の粉を使い、薄い茶色の素朴なお団子で、山帰来(さんきらい)の葉で包んでいます。この地方でも元々、端午の節句は月遅れの6月に行われていたため、ちょうど麦の収穫時期であることから、麦だんごを食べていたと言われています。

出典:https://www.instagram.com/tsumu_sanpo/

 

あくまき

あくまきは、鹿児島県や宮崎県、熊本県の人吉地方などで食べられる行事食です。あらかじめ灰汁で浸けておいたもち米を、竹の皮で包み灰汁で炊きます。

灰汁の強アルカリの作用によって、澱粉の糊化が起こってお餅のようになり、飴色に色づきます。このあくまきのことを地元ではちまきと呼んでおり、西日本の多くで食べられているちまきとは違う食べ物なのです。

ケーキ

端午の節句特有の縁起物とは違いますが、実は北海道では柏餅以上にケーキを食べる家庭が多く、その割合は6割を超えるほどです。

最近ではこいのぼりをかたどったものなどもあり、子どもが喜ぶお祝い菓子として人気です。

端午の節句の豆知識

端午の節句の起源

端午の節句の始まりは、中国の楚の国の時代にさかのぼり、屈原(くつげん)という人物が関係しています。国王の側近で誰からも人望の厚い屈原でしたが、それを妬む者の陰謀によってある日失脚してしまうのです。国王からも裏切られたと誤解をした屈原は、ショックのあまり川に身を投げ、自ら命を絶ってしまいました。

哀れに思った国民は、屈原が魚に食べられないようにと、粽(ちまき)を川に投げたのです。それから屈原の命日である5月5日には、毎年川にちまきが投げられ供養されるようになりました。その習わしが厄除けとして端午の節句となり、のちに日本へと伝わってきたのです。

端午の節句は何を飾るの?

端午の節句には、こいのぼり五月人形を飾り、男の子の前途を祝います。また、邪気を払う縁起物として菖蒲を飾ったり、菖蒲湯に入ったりします。

節句の飾りは、前日や当日に飾るのは縁起が悪いとされています。できるだけ早めに準備し、4月上旬には飾れるように準備するのが良いでしょう。
 

"端午の節句"で全国的に食べられている食べ物

全国的に食べられている食べ物から紹介していきましょう。

カツオのたたき

5月に旬を迎えるカツオは端午の節句でよく食べられています。カツオは「勝つ男」にかけて縁起の良い魚と言われています。

鰤の照り焼き

鰤や鱸などは、成長によって呼び名が変わる出生魚です。鰤や鱸は男の子の将来の活躍を願った縁起物として食べられます。

鯛のかぶと煮

さまざまなお祝いの席で、縁起物として欠かせない鯛ですが、端午の節句にも食べられています。鯛のお頭を兜とみたてて、牛蒡などと一緒に炊き合わせた鯛のかぶと煮が親しまれています。

筍料理

端午の節句には、5月が旬の筍を使った料理も食べられます。筍はまっすぐ伸びて大きく成長することから、すくすくと成長することを願った縁起物として食べられています。

いかがでしたでしょうか?端午の節句に食べる行事食は地域によって違いますが、それぞれ厄除けや子孫繁栄など縁起物として食べられています。最近ではちらし寿司やケーキなどをお祝いとして食べる家庭も増えています。子どもの日ということで、子どもの好きな献立を用意するというのも良いでしょう。
 

SHARE