子どもの基礎的な運動能力を向上させる「36の基礎運動」
ゴールデンエイジ期間と言われる発育にとても重要な時期。どのように過ごせばよいかは、親御さんにとっても悩ましいところではないでしょうか。スポーツ選手になってほしいからこそ小さいうちから専門的な運動ばかりさせてしまうと、逆に大きくなるにつれて頭打ちになるかもしれません。ゴールデンエイジ期間に養ってほしい基礎的な運動について解説していきます。
36の基礎運動
発育発達学を専門にする山梨大学の中村和彦先生は、子供の基礎的な運動能力を向上させるために「36の基礎運動」を提唱しています。9つのバランスをとる動き、9つの移動する動き、18の体を操作する動き。 おそらく以前であれば普段の遊びの中で自然に習得できた動きですが、現代では特別に練習しないとやらない動きかもしれません。特別な運動をする前に、まずはこれらの動きを練習するだけでも十分な効果が期待できるのではないでしょうか。
バランスや姿勢に関わる動き
まずは運動をする以前のバランスや姿勢に関する機能を高める動きです。 「立つ」「起きる」「回る」「組む」「渡る」「ぶら下がる」「逆立ちする」「乗る」「浮く」という9種類の動きは、姿勢を変えたときに体で感じる変化を気づくための運動です。 立つといってもただ立つだけではなく、片足で立ったり、高いところに立ったり、狭いところに立ったり。回るのも前転してみたり、その場で回転してみたり。頭の位置を感じることで、脳もフル回転して正しい位置にとどまろうという機能が働いてきます。
体の移動や重心に関わる動き
バランスや姿勢を感じられるようになったら、体を移動させて重心位置の変化に対する機能を高めていきます。 「歩く」「走る」「跳ねる」「滑る」「跳ぶ」「登る」「はう」「くぐる」「泳ぐ」という9種類の動きによって、移動するときに自分の手や足をどのように動かせばいいのか、止まるときやスピードをコントロールする時にはどのように動けばいいのかを体で感じます。 これらの運動をするには、全身の協調性だけでなく、次にどこに手や足をおけばいいかと考える能力や、自分の体の幅はこれくらいだからぶつからないという体の感覚を養うこともできます。
全身を使ってモノを操作する動き
手や足で道具を使う動きで、細かい力の調節や人との距離感、全身を使って大きな力を練習になります。 「持つ」「支える」「運ぶ」「押す」「当てる」「掘る」「蹴る」「押さえる」「捕る」「振る」「こぐ」「渡す」「投げる」「倒す」「引く」「打つ」「つかむ」「積む」という18種類の運動です。 「自分で決められたことはできるのに、人と動きを合わせようとするとなかなかできない。」「遠くに投げることはできるのに、的に当てることはできない。」そういった場合には力の調整や距離の調整を習得することが必要になってきます。
ゴールデンエイジに必要な運動は?
では、ゴールデンエイジ期間にはどんな運動が必要だと思いますか?小学生のスポーツスクールを見てみると、細かい専門的なスキルやテクニックの練習ばかりで、ちゃんと走る、力をコントロールするといった点がおろそかになっている気がします。 育成システムの研究をされている小俣氏は、「姿勢と重心の運動が基礎としてあった上で細かい運動や四肢を巧みに使う感覚機能が働く」と記述されています。(「スポーツ万能」な子どもの育て方)より引用) これまでは学校体育や公園での外遊びで自然に養われていた能力を高めていくこと。そうすることで体を支える機能が働いて、道具を使う際にも細かい力の調整が可能になってきます。
いい姿勢を心がける
運動の基本となるのが姿勢です。いい姿勢を取ることで体幹が使いやすくなり、体の可動域も十分に使うことができます。もちろんこれは皆さんわかっていることですよね。それはわかっているのに、どれだけ注意しても姿勢が良くならない。そんな声が聞こえてきそうです。 その原因がどこにあるのか。 いくつか原因が考えられますが、一つには鼻呼吸ができないことが考えられます。口呼吸がクセになっている小学生が増えてきているような気がしますが、口呼吸がクセになるとベロが落ちっぱなしになるので気道を確保するために頭が前に出てしまいます。その結果、いくら姿勢を良くしようとしても口で息をするためにまた姿勢が悪くなるの繰り返し。 以前は発祥が少ないと言われていた小学生のアレルギー性鼻炎(花粉症)も、この20年間で明らかに増加していることも要因の一つかもしれません。ちゃんと鼻で呼吸ができているか。姿勢を注意するときに、まずは気にしてみましょう。
ブリッジや逆立ちをする
子供のケガで多いケガの一つに転倒したことで起こる手首の骨折です。子供の骨は強くないので手首は折れやすい部分ではありますが、最近では特に手首の骨折が多くなっていると言われています。 足で体を支えることも大切ですが、手で体を支えることももちろん大切です。そのためには逆立ちやブリッジがおすすめ。もちろん腕立てでもいいんですが、腕立てをするとどうしても猫背になりがち。 体を反らせる運動は普通に生活している中ではなかなかやりません。これまで小学生の体力テストで行われていた上体反らしも、腰を痛めるからという理由で廃止されました(理由はさまざまですが)。逆立ちは体の位置感覚をつかむ練習にもなります。
跳んだり跳ねたりする
走る運動は片足ケンケンを交互に繰り返す運動でもあるので、簡単に言えば片足ケンケンをたくさん行っていれば足が速くなります。その前に、そもそも両足で思いっきり跳ぶことができますか? 遊ぶ空間が狭くなってくると、思いっきり走る、思いっきり投げる、思いっきり跳ぶという機会がどんどん少なくなってきます。そうすると、どこまで力を出せばいいのかわからなくなってしまいます。その中でも一番簡単にできるのが思いっきり跳ぶこと。 どうやってもいいのでその場で思いっきり跳んでみましょう。腕を使うのか、反動を使うのか、台を使っても構いません。とにかく思いっきり跳ぶ感覚をつかめると全身の爆発力が身につきます。そこから片足ケンケンにうつると体や腕の使い方が自然とスムーズにできるようになります。