自律神経の乱れやすい春に、自律神経を整えるためにできること
春は、環境の変化が大きく体調を崩しやすい季節です。
私たちの身体は、冬の間は体温を逃がさないように自律神経である交感神経が働き血管を収縮させます。
しかし、だんだんと暖かくなるにつれて、血管を収縮させる必要がなくなり、リラックスさせる副交感神経の働きが優位になります。この変化に対応できないと体調を崩してしまいます。春に体調を崩さないよう自律神経のバランスを整える方法をお伝えしていきます。
「交感神経」と「副交感神経」がバランスよく働く状態が健康
自律神経とは、自分で無意識のうちに身体の機能を自動的に調整する働きをする神経のことで24時間働き続けています。
「交感神経」と「副交感神経」の2つの神経から成り立ちます。「交感神経」と「副交感神経」の働きは正反対ですが、両者がバランス良く働くことで、体の器官が正しく機能し、私たちは健康でいられます。
- 交感神経
活動している時、緊張している時に優位になります。血圧はあがり、瞳孔が拡大して、心と体が興奮状態になります - 副交感神経
血圧が下がり、心拍数は減少、瞳孔は収縮して心と体がリラックスしている状態になります。
自律神経の乱れからくる体の不調
疲れがぬけない | 免疫力の低下 |
胃腸の働きが弱まる | 肩や腰が痛む |
身体の冷え | 寝つきが悪い |
寝ても寝足りない | 風邪でもないのに咳が出る |
めまい・耳鳴り・立ちくらみが多い |
春の不調の原因は?
- 激しい寒暖差
寒暖差に対応するために交感神経が活発に働きます。そのため、たくさんのエネルギーが消耗されて疲れやだるさを感じやすくなります。 - めまぐるしい気圧の変化
低気圧と高気圧の入れ替わりが頻繁に起こるため、自律神経の切り替えがうまくいかなくなります。低気圧の影響で血液中の酸素濃度が下がり、日中の眠気や体のだるさを感じやすくなります。 - 花粉症
花粉症は、花粉から体を守ろうとする防御反応が過剰になっている状態。免疫機能が過剰に活動している状態なので、体力が低下し眠気やだるさを感じます。 - 日照時間の変化
冬に比べて日照時間が長くなるため、睡眠の質に変化がでて生活リズムが崩れやすくなります - 生活環境の変化
卒業や入学、転職や転勤など自分自身や家族など身のまわりの生活が大きく変化する季節です。緊張感やストレスを感じることで自律神経のバランスが乱れやすくなります。
自律神経を整えるためにすること
- 自律神経を整える作用のあるビタミンA、C、E・ミネラル・カルシウムなどを積極的に摂るように意識しましょう。
ビタミンA・・・緑黄色野菜、卵、レバー
ビタミンC・・・みかんやイチゴなどの果物類、生野菜、いも
ビタミンE・・・ナッツ類、魚介類、アボカドなど
カルシウム・・・乳製品、ごま、煮干しなど
- 良質な睡眠をとる
就寝前に、目元や首元を温める・ハーブティーをのむ・アロマオイルでマッサージ・リラックス効果のある音楽を聴くなどリラックスできる工夫を。
- こまめに体を動かす
運動をすると自律神経のバランスを整えるセロトニンが分泌されます。
ウォーキングやサイクリング、水泳など有酸素運動が効果的です。
歩幅を広げきれいな姿勢を意識して過ごす、こまめに動く、階段を利用するなど日常生活の動きを少し変えてみるだけでもOKです。
- 温度調節をしっかりする
朝と夜の寒暖差が大きい為、温度変化に体を適応させるために衣類による温度調節が必要不可欠です。ストールやカーディガンなどを上手に取り入れましょう。
自律神経のバランスが乱れているかどうかは、なかなか自覚しにくいものです。春の体調不良の原因は、自律神経を整えることである程度、改善できます。日頃から、自律神経を整えることを意識してみましょう。