運動習慣があるのに不調な人は腸活が大事!?亜麻仁油を活用した腸活メニューの紹介

運動習慣があるのに、なんとなく体調がすっきりしない…そんな経験はありませんか?
実は、運動×腸活の組み合わせが、パフォーマンスを最大限に引き出すカギとなります。今回は、運動習慣がある人こそ意識したい「腸活」と、そのサポート食材として注目される「亜麻仁油」の特徴と簡単レシピをご紹介します。
運動しているのに、なぜ不調になるの?腸が原因?
運動は腸のぜん動運動を促進し、善玉菌を増やすなど良い影響を与えてくれます。
一方でハードな運動は、一時的に腸への血流低下や酸化ストレスがかかり、腸内環境のバランスを崩す原因にも。そのため、運動後の疲労回復や栄養の吸収をスムーズに行うためにも、腸内環境を整えておくことは大切。免疫力やメンタルにも影響する腸内環境は、トレーニングの効果を最大限に発揮する“縁の下の力持ち”なのです。
腸活におすすめの「亜麻仁油」とは
亜麻仁油(アマニ油)とは、亜麻(フラックスシード)という植物の種子から抽出された植物性オイルで、「オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)」が豊富なことが特徴です。これは体内でEPAやDHAに変換され、抗炎症・腸内環境改善・ホルモンバランスの調整に役立つとされます。
また、腸粘膜を守る働きがあり、リーキーガット予防や便通の改善も期待できます。
熱に弱く酸化しやすい性質があるため、加熱せずにサラダやスムージー、納豆などにかけて使うのがポイント。
亜麻仁油の味・保存方法は?
亜麻仁油の風味はナッツのような風味が感じられます。多くのメーカーから販売されているので、料理や飲み物と組み合わせても邪魔にならないよう風味を感じさせない製法で作られているものもあります。
また、酸化しやすい特徴があることから高温多湿を避け、冷暗所での保管が基本。鮮度や風味を保つ賞味期限の記載もあるため、保存方法はしっかり目を通しておきましょう。
運動習慣のある人におすすめ!亜麻仁油の腸活メニュー
加熱しない「かけるだけ」の料理で、忙しい人・初めて使う人でも手軽に実践できる亜麻仁油活用レシピをご紹介します。
腸活スムージー
材料は、バナナ、ヨーグルト、キウイ、ほうれん草、水、亜麻仁油小さじ1。材料をすべてミキサーにかけるだけ。
食物繊維+乳酸菌+オメガ3脂肪酸で「ベスト腸活ドリンク」が完成!
納豆サラダ丼
ごはんに、納豆、刻みオクラ、キムチ、温玉をのせ、仕上げに亜麻仁油をひと回しかける。ごはんを雑穀やもち麦にすると、食物繊維がたっぷり。腸内の善玉菌を増やすサポートに◎
グリル野菜と豆腐のサラダ
焼いたパプリカ、ズッキーニ、なすなどを豆腐と一緒に盛りつけ、ポン酢と亜麻仁油でドレッシング代わりに。ビタミン・ミネラル、たんぱく質も摂れて、運動後の栄養補給にもぴったり。
腸は「第二の心臓」と言われるほど、体の機能を維持・向上させるための重要な臓器。運動と腸活は、一見関係ないようで、実は密接にリンクしています。どんなに運動を頑張っても、腸のコンディションが整っていなければ、最高のパフォーマンスは引き出せません。
ぜひ、普段の食事に「亜麻仁油」をプラスして、“腸から健康をつくる新習慣”を始めてみませんか?