40代からくる「寝ても取れない疲れ」を解消する方法とは?

40代になるとシミや白髪、老眼など様々な老化の症状が現れてくる年代になります。
上記のような表面的な症状はもちろん、基礎代謝などの低下により、疲れやすい体質にもなってきます。
実際に、40代になった頃から寝てもなかなか疲れが取れないと感じている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、40代以降から現れる「寝ても取れない疲れ」を解消する方法について解説していきます。
40代になり、なかなか疲れが取れないと感じている方は是非参考にしてみてください。
40代から疲れが取れにくくなる理由
ここでは、40代からなぜ疲れが取りにくくなるのかについて解説します。
40代から疲れが取りにくくなる理由としては以下の要因が考えられます。
- 筋力低下による疲労の増加
- 仕事や家庭での心的疲労
- 更年期の影響
- 加齢による適切な睡眠時間とのギャップ
筋力低下による疲労の増加
40代以降になると、若い年齢の時よりも筋肉量が減少する傾向にあります。
標準的な筋肉量の割合が体重のおよそ40%と言われていますが、筋肉量の割合は20代をピークに年齢が上がるにつれて下がっていき、70代になる頃には20代の約7割の筋肉量になると言われています。
筋肉量が減少することで、歩行や体の姿勢を保つのに必要なエネルギーが増えてしまうため、エネルギーの消費量が増え疲れやすいと感じるようになります。
また、心臓や肺などの循環器系に関係する臓器も筋肉で出来ており、筋肉量が減少することで、血圧上昇や肺活量が減少する傾向もあります。
総じて、筋肉量が減少することで体の様々な機能の低下につながってしまい、体を維持するための消費エネルギーが増加することが、40代以降で疲れが取りにくくなる要因と考えられます。
仕事や家庭での心的疲労
仕事や家庭での心的疲労が増えてくる時期も40代以降となります。
40代以降は仕事での責任も大きくなり、人間関係や職場での上下関係も気を使う場面が増えてきます。
家庭においても、子育てや子どもの教育、親の介護などの問題に直面する時期となるため、肉体的な疲労に加え、悩み事やストレスが重なりやすく、心的疲労も積み重なりやすい時期と言えます。
更年期の影響
40代以降になると更年期に差し掛かる時期であり、様々な症状があらわれやすくなります。
例えば体のほてりやのぼせ、めまい、動悸、疲れやすさなど様々な身体的、精神的症状を訴えるケースが多くなります。
特に女性は、更年期にさしかかると女性ホルモンが低下していくため、更年期に付随する症状が現れやすくなり、疲れやすさを感じやすくなることが考えられます。
40代で疲れを解消する方法
ここでは40代で疲れを解消する方法について解説していきます。
具体的には以下の解決方法があげられます。
- ライフスタイルにあわせて生活習慣を見直す
- コミュニケーションによるメンタルケア
- 他人との比較をやめる
- 睡眠の質の向上に取り組む
ライフスタイルにあわせて生活習慣を見直す
40代以降の疲れを解消するには、ライフスタイルに合わせて生活習慣を見直すことが大切です。
夜更かしをせず、 睡眠を十分にとり、栄養バランスの良い食事を心がけるなど基本的な健康管理を行っていきましょう。
また、無理をしないことも大切です。
若い時よりも体の様々な機能が低下傾向にある40代では、忙しくしていたり体力が使いすぎたりすると、不調を悪化させ、疲れの回復を遅らせてしまいます。
常に、無理をして頑張りすぎていないか確認しながら、仕事とプライベートのバランスをとり、ベストな状態をキープしていきましょう。
一方で、家事を中心としたライフスタイルの場合は、家の中だけでの生活にならないよ、定期的に外に出て適度な運動などを心がけましょう。
コミュニケーションによるメンタルケア
精神的に疲れていると感じている方は、コミュニケーションによるメンタルケアも欠かさず行いましょう。
体と心は連動しているため、体が疲れを感じていれば自然と精神的にも憂うつ感が増し、ちょっとしたことに苛立ちを感じやすくなります。
こうした心の不調を感じたら、同年代で同じ経験をされている方を中心に、お互いの状態について語り合うことをおすすめします。
他人の経験を聞くことで、自分だけが辛いわけではないと共感できたり、不調を解決できるといったような希望をもつことも可能です。
他人との比較をやめる
他人との比較は、精神的な不調はもちろん、身体的な不調も助長してしまいます。
例えば、仕事も完璧にこなす同僚と比較して、自分が仕事のクオリティが低いと感じてしまうと、憂うつ感を募らせることにつながり、精神的な不調を抱えやすくなってしまいます。
人と比べる癖があると気づいた時には、比べないように意識し、今の自分自身を受け入れるようにすることで、辛い気持ちを払拭できます。
疲れにくい体になるための生活習慣のポイント
ここまで紹介した40代以降の疲れに対して、疲れにくい体になるための生活習慣のポイントを解説します。
1点目は、血行をよくするために入浴をしっかりと行う習慣をつけましょう。
40代以降の疲れへの対処法は結構をよくすることが重要であり、最も簡単に結構をよくする方法が入浴となります。
入浴をする際のポイントとしては、しっかり体を温め、少し汗をかく程度までお湯に浸かることが大切です。
夜に入浴する場合は、寝る1時間前には入浴を行った方が自然と体温が下がるため、入眠のしやすさにもつながります。
2点目は、適度な運動を行うことが大切です。
ヨガやストレッチ、ウォーキングなど日常生活に取り入れやすい運動を習慣化しましょう。
結構改善はもちろん、筋肉量低下の防止にもつながります。
疲れにくい体を目指し、健康的な40代を過ごそう
40代以降になると、若い時にはなかったさまざまな体の不調が起きます。
常に自分自身の体の状態をチェックしながら、入浴や運動などを行い、疲れにくい体を目指しましょう。