機能性表示食品になっている乳酸菌の種類

日常生活の中で、乳酸菌が腸内環境の改善や免疫機能の調整に良いということは見聞きする機会も多く、広く知られるようになりました。
しかし、乳酸菌の種類を知っている人は多くはいないのではないでしょうか。
乳酸菌は一括りにされてしまいますが、いろいろな種類の乳酸菌があり、それぞれの性質によって期待される機能が異なります。
そこで、機能性表示食品となっている代表的な乳酸菌と注目の乳酸菌を取り上げます。
乳酸菌の種類は何があるの?
乳酸菌の種類は、形態、発酵形式、発育条件で分けることができます。
乳酸菌の形態には、丸い球状の形をした球菌と:細長い棒状の形をした桿菌があります。
乳酸球菌はLactococcus(ラクトコッカス)属やStreptococcus(ストレプトコッカス)属などが含まれます。チーズやバター、ヨーグルトなどに多く含まれ、腸内の善玉菌を増やし、腸内フローラのバランスを整えます。便秘の解消や免疫力の向上が期待できます。
乳酸桿菌は、Lactobacillus(ラクトバチルス)属といったグループが代表的です。ヨーグルトやケフィア、サワークラウトなどの発酵乳製品や発酵野菜に多く含まれ、消化促進や腸内環境の安定化に寄与します。
発酵形式には、糖から乳酸のみ生成するホモ型乳酸発酵と、糖から乳酸と酢酸またはアルコール、炭酸ガスを生成するへテロ型乳酸発酵があります。
発育条件には、通性嫌気性菌(空気がある所でも増殖)と 偏性嫌気性菌(空気のある所では増殖しない)があります。
ビフィドバクテリウムに属するビフィズス菌は棒状以外にもY字状、V字状など分岐した不規則な形をしていて、乳酸だけでなく酢酸も作り、酸素を嫌う性質を持つ菌です。そのため、ビフィズス菌も広い意味では乳酸菌ですが、独立した存在として扱われることがあります。
腸内環境、免疫機能、肌、睡眠…乳酸菌の種類によって機能性はさまざま
乳酸菌ごとに機能もさまざま。そのため、乳酸菌の機能性表示食品は、腸内環境、免疫機能、肌、睡眠、歯、花粉やハウスダストなどによる目や鼻の不快感まで期待される効果はさまざまです。
機能性ごとにどのような乳酸菌があるのか紹介します。
腸内環境を改善する乳酸菌
2000年3月から発売されている「明治プロビオヨーグルトLG21」は、ヨーグルトの機能性表示食品の先駆けの一つと言えるでしょう。「LG21乳酸菌」は一時的な胃の負担をやわらげる機能が報告されています。酸に対する耐性が高く、強い酸性条件下である胃でも生存して増殖することが可能であり、さらに胃細胞への付着性が高いという、胃内環境で個性的な特長を持っています。
ヤクルト独自の乳酸菌の「シロタ株」は、腸内環境を改善する機能があることが報告されています。「Yakult1000/Y1000」には、シロタ株を1mlあたりに10億個含む機能性表示食品です。
雪印メグミルクの特別な乳酸菌「ガセリ菌SP株」は、食事とともに摂取することで肥満気味の方の内臓脂肪を減らす機能と、腸内環境を改善する機能があることが報告されています。機能性表示食品「恵 megumi ガセリ菌SP株」シリーズは、10以上のラインナップがあります。
他にも今後注目の素材としては「スマート乳酸菌」があります。「スマート乳酸菌」は、リーキーガット(腸漏れ)の改善効果が確認されています。リーキーガットとは、腸の炎症により、腸の細胞間の結合が緩み、病原体や異物が血液中に漏れ出す状態のこと。リーキーガットの状態は、健康に悪影響を及ぼすことが指摘されています。
免疫機能に関与する乳酸菌
免疫機能に関与する乳酸菌としては、キリンの独自素材である「プラズマ乳酸菌」が有名です。健康な人の免疫の維持をサポートする乳酸菌で、「小岩井 免疫ケアヨーグルト」や「キリン おいしい免疫ケア」「キリン iMUSE(イミューズ)」などに含まれています。コンビニやドラッグストアでもよく見かける機能性表示食品です。機能性表示食品「おいしい免疫ケア」シリーズの2025年1月から6月の販売数量が、前年比約4割増と好調。
アサヒ飲料の「カルピス」由来の乳酸菌研究により選び抜かれた「L-92乳酸菌」は、pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)の働きを助け、健康な人の免疫機能の維持に役立つことが報告されています。また、ハウスダスト・ホコリなどによる鼻の不快感を軽減することが報告されています。「PLUSカルピスⓇ 免疫サポート PET200ml」などに「L-92乳酸菌」が配合されている機能性表示食品があります。
内臓脂肪に関与する乳酸菌
前述の雪印メグミルクの乳酸菌「ガセリ菌SP株」は、食事とともに摂取することで肥満気味の方の内臓脂肪を減らす機能と、腸内環境を改善する機能があることが報告されています。
肌・歯ぐき・歯肉に関与する乳酸菌
湖池屋の独自素材「乳酸菌LS1」は、健康な歯ぐきを維持する機能があります。歯周組織の健康が気になる健常な方が対象です。配合されている機能性表示食品は、「Pinky FRESH [ピンキーフレッシュ]」。
カゴメが開発した「ラブレ菌」は生きて腸まで届き、お通じと腸内環境を改善すること、肌の潤いを守るのを助けることが報告されています。機能性表示食品「ラブレダブル」は、2006年から発売されているロングセラー商品です。
睡眠に関与する乳酸菌
前述のヤクルトの独自素材「乳酸菌 シロタ株」には、一時的な精神的ストレスがかかる状況でのストレスをやわらげる機能や睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)を高める機能があることが報告されています。
目や鼻の不快感を軽減する乳酸菌
前述のアサヒ飲料の「「L-92乳酸菌」には免疫機能の維持だけでなく、ハウスダスト・ホコリなどによる鼻の不快感を軽減することが報告されています。
他にも「乳酸菌ヘルベ」には花粉やハウスダストなどによる目や鼻の不快感を緩和する機能が報告されています。雪印メグミルクの「目鼻&睡眠。Wの機能の乳酸菌ヘルベヨーグルト」は乳酸菌ヘルベが含まれた、機能性表示食品です。
機能性から自分の体調に合わせて機能性表示食品を選んでみると良いでしょう。