メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

ヒハツ・ごま・刻み葱をトッピング、秋刀魚の蒲焼きごはん

レシピ
ふかいちひろ
プロフィール画像
ヒハツ・ごま・刻み葱をトッピング、秋刀魚の蒲焼きごはん

ゴースト血管対策やむくみ改善、冷え対策で注目のスパイス「ヒハツ」と「秋刀魚」を使った旬を楽しむレシピをご紹介します。

「秋刀魚」といえば秋の食材ですが、スーパーでは通年で販売されています。ただし、生秋刀魚の旬は「9月〜10月」の一ヶ月間です、この時期の秋刀魚は食べておきたいですね。

今回は、秋刀魚の蒲焼き缶を使うので年中作れるレシピになります。

材料

  • お米・・・2合  
  • サンマの蒲焼き(缶)・・・1缶
  • にんじん・・・50g
  • ごぼう・・・30g
  • しめじ・・・50g
  • 生姜・・・1かけ
  • 水・・・適量

【調味料】

  • 料理酒・・・大さじ1
  • みりん・・・大さじ1
  • 醤油・・・大さじ1
  • 和風だし(顆粒)・・・小さじ1

【トッピング】

  • ヒハツパウダー・・・少々
  • いりごま・・・お好みの量
  • きざみねぎ・・・お好みの量

作り方

<下準備>

  1. 生姜は水で洗い、皮つきのままみじん切りにする。
  2. にんじんは粗みじん切りにする。
  3. ごぼうはささがきにし、水にさらしておく。
  4. しめじは手でほぐし、食べやすい大きさに切る。
  5. 調味料を合わせておく。

<作り方>

  1. お米を研ぎ、合わせておいた調味料を入れ、水を炊飯器の2合の目盛りまで入れる。
  2. ごぼうは水を切り、1の中に下準備しておいた野菜(生姜・にんじん・ごぼう・しめじ)
    を入れる。(※ごはんの上に散らしてのせる。混ぜない)
  3. 2の野菜の上に、さんまのかば焼き缶を汁ごと入れ、炊飯する。
  4. 炊きあがったら、杓文字でサンマの蒲焼をほぐしながら、ご飯を混ぜる
  5. 茶碗に盛り付け、ヒハツパウダー・白いりごま・刻み葱をトッピングして完成。

 

ひとことコメント

ヒハツ」はコショウの代用としての食べ方を紹介されることが多いですが、コショウとは違った独特の風味を持っています。ヒハツの風味が山椒にも似ており、今回は「秋刀魚の蒲焼き」と合わせたレシピをご紹介させて頂きました。

“体を温める”ことを意識しながら、ヒハツを毎日少しずつ取り入れて(1日1g程度が目安)いきましょう!特に秋から冬へむけて肌寒なるシーズンや、寒さを感じるときにおすすめです。

SHARE