メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

リンパ管の機能と肌

美容
YOKARE編集部
プロフィール画像
リンパ管の機能と肌

リンパマッサージは、リンパの流れを良くして、むくみの解消に効果が期待される手法として知られています。リンパと言えば、「むくみ」や重だるさを解消するようなイメージは定着していますが、リンパ管が肌に影響があることはまだ知られていないのではないでしょうか。
この記事では、リンパ管の役割と、リンパ管と肌の関係を紹介します。

リンパ管とは

人の体液の循環は、動脈・静脈、リンパ管が担っています。動脈・静脈は血管系、リンパ管はリンパ管系と呼ばれます。

血管系では動脈が毛細血管に移行し、約90%が直接静脈に流入して循環します。回収されなかった残り約10%の体液は、間質液と呼ばれる液体となります。
一方で、リンパ管系では、静脈(毛細静脈)に回収されなかった残り約10%の体液、つまり間質液を吸収します。

間質液がリンパ液であり、成人で1日に約1リットルの流量があります。
リンパ液の流れをリンパ循環と呼び、体にたまった余分な水分や老廃物などを運んでいますが、この流れが障害されるとむくみが生じます。

がんなどの病気でリンパ節を切除したためにリンパ液が流れづらくなった時や、ウイルス感染でリンパ節が腫れリンパ液の流れが滞った時など、リンパ管が障害されたり機能が低下したりすると顕著にむくみが生じます。
がんや感染症以外にも心臓病、腎臓病、肝臓病、甲状腺などのホルモン異常などの病気でもむくみが起こりますが、一番多い原因は塩分の摂りすぎ、食生活の乱れ、睡眠不足、過労などの生活習慣の乱れです。

リンパ浮腫とは、リンパの流れが滞り、手足や顔などにリンパ液のうっ滞により、むくみが生じる疾患です。

リンパと肌の関係

肌のリンパ管は、肌の真皮層に存在し、毛細血管に寄り添うように存在し、毛細リンパ管と言われます。肌の中の老廃物を排出する役割があります。

皮膚のリンパ管の機能が低下すると皮下脂肪が蓄積し、「たるみ」の原因となることがわかっています[※1]。資生堂は、大阪大学と共同で行った研究では、リンパ管の機能低下によって生じるむくみは、皮下脂肪の増大・蓄積に関与してたるみを引き起こしているというメカニズムを発見しました。
また、皮膚に存在する毛細リンパ管に着目した研究では、リンパ管の機能低下がしわ、たるみにつながることが明らかになっています。

リンパ管の機能を保つことが健やかな肌を生み出す上で重要で

2023年5月16日、資生堂は肌コラーゲンの背景に「毛細リンパ管」の障害があると発表しました[※2]。この研究では、リンパ管の機能が低下した皮膚の真皮を解析した結果、コラーゲンが過剰に蓄積していることを確認しました。

さらに、世界で初めて、皮膚毛細リンパ管の機能低下による形態変化を3次元で捉えました。正常な皮膚では、毛細リンパ管の体積が大きく、管が太くてしっかりしているのに対し、リンパ管の機能が低下した皮膚では、毛細リンパ管の体積が小さく、管が細く脆弱な様子に変化していることが明らかになりました。

真皮の大部分を占めるコラーゲンは皮膚の構造や弾力を保つ役割を果たしていることから、コラーゲンの変性は、皮膚の構造や弾力に影響を与えることが考えられます。

リンパ管の機能が低下した皮ふでは変性したコラーゲンが真皮に蓄積していることの要因として、リンパ管の老化因子によりリンパ管内皮細胞におけるコラーゲン分解酵素の産生が高まっていることを確認できました。
リンパ管の機能を保つことが健やかな肌を生み出す上で重要であることが示されました。

参考

※1 資生堂、世界初・リンパ管の機能低下と「たるみ」の関係を解明 | 資生堂

※2 資生堂、皮ふ毛細リンパ管の機能低下による形態変化を 世界で初めて 3 次元で捉えることに成功| 資生堂
 

SHARE