GI(Glycemic Index)とは何か

食事をすると血糖値が上がり、この上昇幅が大きいと、糖尿病や肥満のリスクになります。血糖値の上昇はできるだけ低く抑えたいところ。そこで登場したのが、GI(グリセミックインデックス)、GL(グリセミックロード)です。近年、ダイエットにも低GIが良いなど言われ、注目集めているGIを紹介します。
GIとは
GIとはグリセミック・インデックスの略で、1981年にトロント大学のジェンキンス博士によって提唱されました。炭水化物を摂取してからブドウ糖に分解されるまでのスピードは食品ごとに異なり、食品ごとの血糖値の上がり具合を示したものがGI値です。GIが70以上の食品を高GI、56〜69を中GI、55以下の食品を低GI食品と定められています。
高GI食品の特徴
高GIの食品は体内への消化・吸収が早いため血糖値の上昇が急激に起ります。そのため、インスリンの分泌量も増えてしまいます。インスリンには脂肪の分解を抑制する働きもあるため、体内に蓄積されやすく肥満につながりやすいと言われています。精白米や食パンなど精製された食品は高GIを示します。
低GI食品の特徴
低GIの食品は、食物繊維や脂質、たんぱく質など多くの成分を一緒に含んでいることが多いため、消化・吸収に時間がかかります。そのため、血糖値の上昇も緩やかになりインスリンも分泌しすぎることがありません。消化・吸収が緩やかな分だけ満腹感も持続して、食欲も抑えられます。玄米や全粒粉のパンなど精製されていない食品は低GIです。