メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

糖代謝と血糖値の関係

カラダ
YOKARE編集部
プロフィール画像
糖代謝と血糖値の関係

健康診断で糖尿病予備軍と言われたけど、そもそも血糖値ってどんな作用があるんだっけ?という方も多いのではないでしょうか。血糖値はどんなもので、体に取り込まれた糖質が体でどのように作用しているかを掘り下げていきます。

血糖値とは

私たちが動くために必要なエネルギー源となるのが、ご飯やパン、パスタといった炭水化物です。炭水化物は体内でブドウ糖に分解されて、血液中に入って全身に送られます。この血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことを血糖値と呼びます。

「糖」というと砂糖などの甘いものをイメージしがちですが、ここで言う糖はブドウ糖のことをさしているので間違えないようにしましょう。血糖値はメタボリックシンドロームの診断基準の一つでもあり、健康的な生活を送るための一つの指標とも言えます。


血糖値が上がる仕組み

血糖値は常に一定というわけではありません。食事で炭水化物を摂ると、血液中のブドウ糖濃度が高まって血糖値は上昇します。通常であれば食前の値は約70〜100mg/dlの範囲内にあり、食後は140mg/dl前後まで上昇し、約2時間後には正常値に戻ります。

ところが食後2時間が経過しても血糖値が140mg/dl以上と高いままになっていると食後の血糖値が高めと判断されます。

ちなみに食後の血糖値の上がるスピードは食べる食品の種類によっても変わります。その基準となるのがGI値です。食パンや白米などの精製された食品は高GIと呼ばれ、血糖値が急上昇するためリスクが高いです。逆に納豆や野菜、玄米などは低GI食品で血糖値の上昇もゆるやかなので体への負担が少ないと言われています。

インスリンの働き

糖尿病でよく耳にするインスリンの働き。インスリンが何の役割をしているかというと、上がった血糖値を下げるために脳から分泌されます。体で分泌されるホルモンの中で血糖値をコントロールする唯一のホルモンなので、その働きは見逃せません。

インスリンの働きは主に4つ。

  • 血液中のブドウ糖を筋肉や脂肪細胞に取り込んでエネルギーとして使う
  • 余ったブドウ糖が肝臓や筋肉でグリコーゲンに合成されることを促進する
  • 脂肪組織における脂肪の合成を促進する
  • 脂肪の分解を抑制する

血糖値が急に上昇するとその分だけインスリンが過剰に分泌されてしまうため、その後に血糖値が下がりすぎてしまいます。血糖値の乱高下は体への負担が大きいだけでなく、徐々にインスリンの働きが鈍くなってしまうので、血糖値が下がりにくくなり糖尿病へと進んでしまうので注意しましょう。

血糖値を安定させる糖代謝

食事で摂取した炭水化物がブドウ糖へと変わり、体のエネルギー源として使われます。余ったブドウ糖はグリコーゲンとして肝臓や筋肉に貯蔵されて、必要なときに利用されるというサイクルのことを糖代謝と呼びます。この糖代謝が正常に行われるために重要な役割を担っているのがインスリンというわけです。

例えば、加齢による活動量の低下や運動不足が続くとブドウ糖を体内に取り込む能力が低下してしまってインスリンの抵抗性が増大します。また、食生活の乱れや高炭水化物や高脂質な食事を好んでいると膵臓への負担が大きくなり、インスリンの分泌能が低下してしまいます。

インスリン抵抗性の増大やインスリンの分泌能の低下によって血糖をうまく細胞内に取り込めなくなる状態のことが糖代謝異常です。この状態が続くと、高血糖となり、動脈硬化や糖尿病などを引き起こす可能性も少なくありません。軽度の糖代謝異常でしたら食事や生活習慣を見直して、適度な運動を行うことで改善が見込まれますので、少しずつでも取り入れられるように意識していきましょう。

そもそも代謝ってなに?

そもそも代謝とは体の中で起きる化学変化やエネルギー変換のことで、体内に取り込まれた栄養素を分解・合成する過程のことを指しています。よく話題に上がる「代謝を上げる」というときの代謝とは基礎代謝のこと。呼吸、循環、筋肉の活動など生きていく上で必要な体の機能を維持するためのエネルギーのことです。

糖代謝とは炭水化物(糖質)が体内に入ってから分解・吸収・合成される過程のことです。

ブドウ糖はグリコーゲンとなって肝臓や筋肉に蓄えられるというお話しをしましたが、グリコーゲンの貯蔵量には限界があるため余分なブドウ糖は中性脂肪となって肝臓や脂肪組織に貯められてしまいます。過度な糖質の摂取は肥満や脂肪肝につながりやすく、インスリンの分泌にも関わってきます。

特に代謝で大きな役割を担っているのが肝臓です。ブドウ糖の分解・合成だけでなく、タンパク質の分解や合成、コレステロールの生成、アルコールや体に有害な物質の分解や解毒などの働きも担っています。そのため、過度の食事やアルコールの飲みすぎは肝臓への負担が大きくなってしまい、代謝機能にも影響してしまうので注意しましょう。

SHARE