メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

ひょっとして「冬型栄養失調」かも?具体的な症状から対策まで紹介

カラダ
YOKARE編集部
プロフィール画像
ひょっとして「冬型栄養失調」かも?具体的な症状から対策まで紹介

寒い季節になると、口内炎ができやすくなったり、まぶたがピクピク動いたりしませんか。ひょっとすると「冬型栄養失調」かもしれません。冬型栄養失調について解説します。

冬型栄養失調とは?

冬になると、私たちの体は厳しい寒さに対応しようとして、いつも以上に体力を消耗します。冬は夏と比較して、エネルギー消費量が約10%も増加すると言われています。

このため、いつもどおりの食事を取っていても、一部の栄養成分が不足することも。このようにして生じるのが冬型栄養失調です。

とくに、ダイエット中の方や食生活に偏りがある方は、冬型栄養失調に陥りやすいので注意が必要です。

冬型栄養失調の代表的な症状

冬型栄養失調になると、次のような症状が表れます。

  • まぶたがピクピク動く
  • 口内炎ができやすい
  • 疲れやすく感じる
  • 外出の際にドキドキする
  • 傷が治りにくい
  • 髪がいつもより抜ける

これらの症状に気づいたら、冬型栄養失調かもしれないと疑ってみましょう。「夏バテ」に対して「冬バテ」という言葉が聞かれるように、寒い季節は夏場以上に体力を消耗している可能性があるのです。

寒い季節に不足しがちな栄養成分とは?

とくに、冬に不足しがちな栄養成分を見ていきましょう。

まずはビタミンB群。体内で熱を作り出すためにビタミンB群が交感神経に働きかけますが、その分、ビタミンB1やB6などが消費されます。エネルギーを産生する糖や脂質の代謝にも関与していて、寒い季節にはビタミンB群の消費が増えることになります。

また、ビタミンB群の葉酸などには、赤血球の産生を助ける働きがあります。赤血球は体を温めるために必要な酸素を全身に運ぶことから、寒い季節には葉酸などが不足しがちになります。

このほか、ビタミン類ではビタミンCの摂取も大切。ビタミンCは、エネルギーの産生に不可欠な神経伝達物質の分泌に関与しているからです。

ミネラル類については、マグネシウムや鉄が冬場に不足しがちとなります。マグネシウムは寒さで硬くなった血管や筋肉を元の状態に戻す作用があります。鉄は不足すると貧血などの症状が出ますので、しっかりと補給するようにしましょう。

ビタミン・ミネラル以外では、脂質の摂取もポイント。冬は湿度が低下し、体の乾燥に対応するために脂質が使われます。特にダイエット中の方などは脂質を避けようとしますが、体調を崩す原因にもなります。

対策の基本は食事

ここまで見てきたように、寒い季節になると、ビタミンB群、ビタミンC、マグネシウム、鉄などが不足しがちになります。対策は、これらの栄養成分を豊富に含む食品をしっかりと取ること。

ビタミンB群を多く含む食品には、豚肉やニンニク、マグロ・ウナギ・シジミ・アサリといった魚介類、大豆製品などがあります。

ビタミンCを多く含む食品は、ミカン・イチゴ・レモン・キウイフルーツが代表選手。アセロラや柿などにも多く含まれています。

マグネシウムが豊富な食品は、アーモンドをはじめとするナッツ類、ヒジキなどの海藻類、玄米、ホウレンソウなど。

また鉄は、豚レバー・牛レバー、シジミ・赤貝・アサリなどに豊富に含まれています。

寒い季節には、これらの食材を使用した温かい料理を食べて、不足しがちな栄養成分を補給することが大切です。

体を冷やさないようにご注意!

冬になると体調がすぐれないという方も多いと思いますが、一部の栄養成分が不足していることが原因かもしれません。

冬型栄養失調を未然に防ぐためには、食事内容を見直すことが決め手となります。加えて、体を冷やさないように厚めの服装を心がけることも効果的。しっかりと対策を立てて、寒い季節を乗り越えてくださいね。
 

SHARE