メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

おしることぜんざいの違いとは?地域別のおしることぜんざいの定義

食育
YOKARE編集部
プロフィール画像
おしることぜんざいの違いとは?地域別のおしることぜんざいの定義

おしることぜんざいの違い

おしるこは、小豆を砂糖で甘く煮て、粒を残さずにあんこにしたものを溶かして、汁状にします。
ぜんざいは、小豆を砂糖で甘く煮て、粒を残した状態に仕上げます。

一般的に、こしあんで作られたのがおしるこ粒あんで作られたのがぜんざいです。


おしるこやぜんざいには、お餅や白玉団子などを入れますが、「ところ変われば品変わる」と言われるように、地域によってさまざま。

餅が入っているものをおしること呼び、白玉団子が入っているものをぜんざいと呼ぶ地域もあるようです。

この記事では、地域別のおしることぜんざいの定義や由来、小豆の栄養価などについてお伝えします。

地域別のおしることぜんざいの定義とは?

通常は、汁があるものを「おしるこ」汁がほとんどないものを「ぜんざい」と呼ぶことが多く、どちらも餅や白玉団子が入ります。
しかし、地域によって微妙に違い、関西地方では「おしるこ」と言えば、「こしあんの汁」のみを「おしるこ」と呼ぶこともあります。

パートナーが関東か関西か、はたまた北海道か九州かなどによっても、呼び名や作り方も違うでしょう。転勤族なら「郷に入れば郷に従え」で、ことさらこだわらない方がお付き合いがスムーズにいく場合もあるでしょう。

おしることぜんざいの定義は、あってないようなものですが、一般的には次のように区別されているようです。

  • 関東では、小豆あんの汁物全般を、おしること呼びます。関東では、粒あんもこしあんもおしること呼ぶことが多いようですが、その中でも粒あんのおしるこを田舎汁粉、こしあんのおしるこを御前汁粉(ごぜんじるこ)と区別しています。
  • 関西では、こしあんを水と砂糖でのばして、煮詰めたものをおしること呼び、そのおしるこを粒あんにかえたものを、ぜんざいと呼びます。
  • 九州も関西と同様に、こしあんの汁をおしるこ、つぶあんの汁をぜんざいと呼びますが、一部の地域では餅が入っているものをおしるこ、白子団子が入っているものはぜんざいと言います。
  • 北海道は、おしることぜんざいに明確な区分はありませんが、一部の地域では、おしるこに、餅の代わりにかぼちゃを入れるところもあるようです。

おしることぜんざいの由来

そもそも小豆とは、マメ科の一年草で、中国の四川省や雲南省で栽培されていました。
小豆は、古事記や日本書紀にも登場しますが、おしるこやぜんざいなどの嗜好品として食べられるようになったのは、江戸時代からと言われています。
江戸時代の頃のおしるこは、小豆の粉をお湯で戻し、米で作った団子を入れて、塩で味をつけたもので、主に酒の肴にしていたそうです。
それ以前は、小豆の煮汁を漢方薬的に、解毒剤などに用いていたようです。
ぜんざいは、漢字で善哉と書きますがが、よきかな(すばらしい)という意味です。
始めて食べた僧侶が「善哉」と言ったことから、ぜんざいという名前が付いたという説があります。
また、もう一つの節は、出雲神社の神事で振るまわれた神在餅(じんざいもち)に由来するとも言われています。

おしるこやぜんざいはいつ食べる?

食べたいときに食べればいいのですが、鏡開きの日におしるこやぜんざいにして食べる習慣があります。
この鏡開きも地域によって違い、一般的には1月11日におこなわれることが多いようですが、もともとは1月20日におこなわれていたそうです。
関西では、通常1月15日に鏡開きをおこないます。
また、茶道の世界では11月の炉開きの日に、おしるこやぜんざいなどを頂く風習があります。

小豆の持つパワー

日本では、おめでたいときに赤飯を食べる習慣があります。小豆の赤い色には、魔除けの効果があると古くから信じられており、邪気を払い、禍を避ける食材として、昔から様々な料理に用いられてきました。

おしるこやぜんざいは、今でも「厄落としのスイーツ」とも言われています。おしるこやぜんざいのほかにも、小正月の1月15日に食べる小豆がゆや、春のお彼岸のぼたもち、秋のお彼岸のおはぎなども、厄落としの食べ物として、よく知られています。

小豆の栄養素

小豆に含まれるおもな栄養素は、イソフラボン、カリウム、サポニン、ポリフェノール、鉄、ビタミンB1、B2、食物繊維などです。
おな効果は、便秘解消、利尿作用、肌荒れや吹き出物の改善、体のだるさの緩和な

モチ米の栄養素

おしるこやぜんざいには餅や団子を入れますが、餅の材料のモチ米の栄養素は、アミロペクチン、カリウム、ギャバ、たんぱく質、ビタミンB1、B2、E、食物繊維などです。
米粉で作られた団子も、モチ米とほぼ同じ栄養素を含み、体力がつきます。
 

家庭で作る簡単なおしることぜんざいの作り方(関西風)

材量(2人前)

  • こしあん150g(ぜんざいの場合は、こしあんを粒あんにします。 )
  • 水100ml
  • 餅2個

作り方

  1. 鍋にこしあん、水、塩を入れて、木べらでかき混ぜながら中火で加熱します。
  2. こしあんが溶けたら、一度火を止めます。
  3. アルミホイルを敷いた天板に切り餅をのせ、オーブントースターで5分程やわらかくなるまで焼きます。
  4. 餅を加えて中火でひと煮立ちさせ、火から下ろし、器に盛り付けて完成です。

 

夏は冷やしぜんざいを作ろう!

上記と同じように作り、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしておきます。
その間に白玉粉50gをボールに入れ、少量ずつ水を加えながら、耳たぶくらいの固さにこねて、小さく丸めます。
お湯に入れて浮き上がってきたら冷水に取り、冷やします。
冷蔵庫で冷やしておいたぜんざいを器に入れ、白玉団子を加えます。

おしるこやぜんざい、おやつにオススメ

おしるこやぜんざいは、太るといったイメージがありますが、小豆にはダイエット効果や美容効果もあります。
砂糖の量を加減し、餅を半分にするなど食べ方を工夫することで、腹持ちのよいおやつになります。
おしることぜんざいをカロリー的に見ると、意外ですが、糖分控えめの煮小豆をたっぷり入れたぜんざいの方が、カロリーを抑えることができます。
おしるこにすると、かなり甘味を加えないと、満足感が得られないことが多いため、カロリーが高くなってしまうようです。
地域によって、おしるこやぜんざいの定義は違うものの、心や体を癒す作用があります。
自分なりに工夫して、美味しくいただきましょう。
 

SHARE