メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

全国でこんなに違う?地域別のお雑煮の紹介

食育
YOKARE編集部
プロフィール画像
全国でこんなに違う?地域別のお雑煮の紹介

お雑煮は、餅や他の具材を、出汁や調味料で作ったつゆと一緒に椀に盛りつけたもので、日本の伝統料理です。おもに正月に食べられていますが、地域によって味付けや具材はさまざま。地域性のある特色ある料理です。

ここでは、お雑煮の種類や全国のお雑煮について紹介していきましょう。

お雑煮の種類

お雑煮に入れる具材は地域によってさまざまですが、お雑煮の特徴として大きく分けると、お餅の違い汁の味付けの違いに分けることができます。

  • お餅の違い

お雑煮に使うお餅は「丸餅」と、切り餅である「角餅」の2種類あります。また、さらにその調理方法で、焼き餅と茹で餅に分けることができます。

基本的には丸餅では茹で餅が多く、角餅の場合は焼いていることが多いです。

丸い形は「円満」を表し、縁起がいいことから元々は丸餅が使われていたと言われています。現在も西日本では丸餅が主流ですが、東日本では角餅が多いのが特徴です。

関東では人口が多かったため、ひとつひとつお餅を丸めるのは大変で、餅をついて平らにし、切って分けることができる角餅が主流になったと言われています。

  • 味付けの違い

全国的にはお雑煮はほとんどがすまし汁です。まし汁は、基本的に一番だしに塩や醤油で味付けをしたものです。一部の地域では、白味噌や小豆を使った汁にお餅を入れて食べるお雑煮があります。特に関西地方では白味噌、山陰地方では小豆が使われているのが特徴です。

地域別のお雑煮の紹介

それでは、地域別のお雑煮について紹介していきましょう。
全国的には以下の一覧のように、餅の種類や調理方法を分けることができます。

地域別のお雑煮の種類 一覧

都道府県

お餅の形

お餅の調理法

味付け

北海道

角餅

焼き

すまし

青森

角餅

焼き

赤味噌

岩手

角餅

焼き

すまし

宮城

角餅

焼き

すまし

秋田

角餅

焼き

すまし

山形

角餅

焼き

すまし

福島

角餅

焼き

すまし

茨城

角餅

焼き

すまし

栃木

角餅

焼き

すまし

群馬

角餅

焼き

すまし

埼玉

角餅

焼き

すまし

千葉

角餅

焼き

すまし

東京

角餅

焼き

すまし

神奈川

角餅

焼き

すまし

新潟

角餅

焼き

すまし

富山

角餅

茹で

すまし

石川

丸餅

茹で

すまし

福井

丸餅

茹で

すまし

山梨

角餅

焼き

すまし

長野

角餅

焼き

すまし

岐阜

角餅

茹で

すまし

静岡

角餅

茹で

すまし

愛知

角餅

茹で

すまし

三重

角餅

茹で

赤味噌

滋賀

丸餅

茹で

すまし

京都

丸餅

茹で

白味噌

大阪

丸餅

茹で

白味噌

兵庫

丸餅

茹で

すまし

奈良

丸餅

焼き

白味噌

和歌山

丸餅

茹で

白味噌

鳥取

丸餅

茹で

小豆

島根

丸餅

茹で

すまし

岡山

丸餅

茹で

すまし

広島

丸餅

焼き

すまし

山口

丸餅

茹で

すまし

徳島

丸餅

茹で

白味噌

香川

丸餅(餡入り)

茹で

白味噌

愛媛

丸餅

茹で

すまし

高知

角餅

焼き

すまし

福岡

丸餅

茹で

すまし

佐賀

丸餅

茹で

すまし

長崎

丸餅

茹で

すまし

熊本

丸餅

茹で

すまし

大分

丸餅

茹で

すまし

宮崎

丸餅

焼き

すまし

鹿児島

丸餅

茹で

すまし

北海道や東北地方では海鮮を使った豪華なお雑煮が多く、西日本では味噌や小豆を使った味付けに特徴のあるお雑煮が多くなっています。
なかでも、特徴的なお雑煮のある地域についてご紹介していきましょう。

特徴的なお雑煮のある地域

  • 岩手

岩手のお雑煮は、焼いた角餅を煮干しのだし汁に入れ、鶏もも肉や根菜と合わせたもの。これだけでは特に変わったお雑煮ではありませんが、なんと別添えにした“くるみダレ”にお餅をつけて食べる風習があるのです。
また、茹でた根菜や凍り豆腐を一度凍らせて千切りにした「ひき菜」を使うことで、具材の味染みを良くしています。

出典:https://www.instagram.com/kayok0515/

  • 千葉

千葉には「はば雑煮」と呼ばれる一風変わったお雑煮があります。
このお雑煮は、千葉県の安房地方の特産物である「ハバノリ」を使用したもの。おもに九十九里地方で食べられています。
ハバノリは希少性が高い高級食材。他の食材は入れず、お餅と一緒にシンプルに味わいます。「幅を効かせる」という言葉にかけた、お正月にふさわしい縁起物です。

出典:https://www.instagram.com/travellove28/

  • 三重

三重のお雑煮は、全国的にも珍しい赤味噌を使ったもの。事前に濃い赤味噌のお味噌汁で煮た大根や里芋をお椀によそい、お湯で薄めて食べます。東西の文化が入り混じる三重は、独自に発展したものが数多く残る土地で、地域色のあるお雑煮の中でも、見た目のインパクトが特に強いお雑煮です。

出典:https://www.instagram.com/mzk.t12/

  • 奈良

奈良のお雑煮は、関西圏に特徴的な白味噌仕立て。餅を取り出してきな粉をつけて食べるのが主流で「きな粉雑煮」と呼ばれています。さらに、丸餅でありながら焼いているのも奈良のお雑煮の特徴です。全国的には珍しい、一度で二度おいしいお雑煮です。

出典:https://www.instagram.com/yukiko_ishimura/

  • 鳥取

鳥取のお雑煮は、小豆の汁に茹でた丸餅を入れたもの。一般的に見るとぜんざいのようなものがお雑煮として食べられているのです。小豆のお雑煮は鳥取県だけに限らず、島根県の出雲市など山陰地方でも広く食べられています。

出典:https://www.instagram.com/irihohoho/

  • 香川

香川のお雑煮は、お雑煮では珍しく餡子入りの丸餅を使っています。砂糖が貴重だった江戸時代後期に、せめてお正月だけは贅沢したいと、お餅に甘い餡子を入れてお雑煮にしたのが始まりです。
一見アンバランスに感じるお雑煮ですが、白味噌仕立てのつゆのしょっぱさと、甘い餡子がうまくマッチしています。

出典:https://www.instagram.com/saeluchino/

  • 高知

丸餅が主流の西日本で、高知のお雑煮に使うお餅は角餅。これは、土佐藩主山内家の故郷が静岡県であったことが関係していると言われています。
「すまき」という高知県特産の蒸し蒲鉾を入れるのも、高知のお雑煮の特徴です。

 

沖縄はお雑煮の文化がない?

地域別のお雑煮の種類一覧に、沖縄がないということに気づきましたか?
実は、沖縄には明確なお雑煮の文化がないのです。その代わり、沖縄にはお正月に食べる汁物として「イナムドゥチ」や「中身汁」というものがあります。

イナムドゥチとは、「猪もどき」という意味の琉球料理で、豚の三枚肉を具だくさんの野菜とともに味噌汁にしたもの。おもにお祝いの席で食べられています。

出典:https://www.instagram.com/airo0526/

中身汁は、モツを材料に使った鰹だしのおつゆで食べる郷土料理です。中身汁の「中身」は、豚の内臓を表しています。

出典:https://www.instagram.com/umikazeyamauta_okinawagohan/

地域別にさまざまなお雑煮を紹介しましたが、同じ都道府県内でもいくつものお雑煮があったり、家庭ごとに違うお雑煮があります。
いつもお正月に食べているお雑煮が、実は同じ県の他の家では違うものだった、ということも珍しくありません。お正月だけ楽しめる特色ある伝統料理、地域ごとの違いを知りつつ楽しんでみましょう。

SHARE