ハロウィンに親子で作るお手軽レシピ「米粉で作るかぼちゃのニョッキ」
いよいよ秋が深まり、ハロウィンの時期が近づいてきましたね。
今回は秋~冬が旬の“かぼちゃ”を使った、親子で楽しめるお料理レシピを紹介したいと思います。ハロウィンの食事の1品としても使えるメニューです。親子でコロコロ丸めながら楽しく作ってみませんか?
「かぼちゃのニョッキ豆乳ホワイトソース」作り方
材料(4人分)
【ニョッキ】
- かぼちゃ・・・200g(正味)
- 水・・・適量(生地が耳たぶくらいの柔らかさになる程度の量)
- 米粉・・・100g
- 塩・・・小さじ1/3
- バター(有塩)・・・10g
【ソース】
- しめじ・・・1/2パック
- 玉ねぎ・・・1/2個
- ベーコン(ブロック)・・・100g
- バター(有塩)・・・10g
- 豆乳・・・2カップ(400cc)
- 塩コショウ・・・少々
- 粉チーズ・・・大さじ2
- パセリ・・・少々
作り方
【豆乳ホワイトソースを作る】
- しめじは石づきを取り、バラバラにほぐす。
- 玉ねぎは薄くスライスする。
- ベーコン(ブロック)は食べやすい大きさに切る。
- フライパンでバターを熱し、2と3を加え炒める。
- 玉ねぎが透明になってきたら1を加えさらに炒める。
- 全体に火が通ってきたら豆乳を加え、沸騰直前で火を切る。
- 塩コショウ、粉チーズで味を調える。
【かぼちゃのニョッキを作る】
- かぼちゃの種とワタを取り除く。
- 1を水で軽く濡らし、耐熱容器に入れる。ふわっとラップをかけて電子レンジで加熱する。(600W 5~6分)この間、鍋でたっぷりのお湯を沸かす。(ニョッキ茹で用)
- 2のかぼちゃの身の部分をスプーンで削り取り、身と皮を分ける。※今回は身の部分を使います。
- かぼちゃが熱いうちにマッシャーでつぶし、米粉・塩・バターを加え、手で練り混ぜる。
- 均一になったら、4に少しずつ水を加えながら生地をこねる(生地が耳たぶくらいの柔らかさになったらOK)
- 生地がまとまったらまな板に取り出して、なめらかになるまでこねる。
- 6を棒状に伸ばし、1.5㎝幅くらいに切ってコロコロ丸める。
- 7を指で押して平らにし、さらにフォークの背で跡をつける。
- 沸騰したお湯の中に8を入れ、浮き上がって来るのを待つ。
- 浮き上がってきたら網杓子などですくって水気をしっかり切る。
【ソースとニョッキを合わせる】
- ホワイトソースの入ったフライパンに火にかけ、茹でたニョッキを加える。
- お皿に盛り付け、最後にパセリを散らして完成。
いかがでしたか?こちらも粘土遊び感覚で小さなお子様から一緒に作ることができます。
今回は定番の形での作り方を紹介させていただきましたが、ぜひ好きな形を色々作って楽しんでみて下さいね!