メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

土用の丑の日とは?なぜ夏の土用丑の日はうなぎを食べるの?

食育
aya
プロフィール画像
土用の丑の日とは?なぜ夏の土用丑の日はうなぎを食べるの?

7月28日は土用の丑の日です。
土用丑の日はうなぎを食べる日として知られていますが、実は土用丑の日というのは夏だけでなく、年に何度かあるって知っていますか。

年に何度かある土用の丑の日。それではなぜ、夏の土用丑の日だけが有名で、うなぎを食べる習慣があるのでしょうか? 
ここでは、土用の丑の日と、うなぎを食べる習慣の由来について紹介します。

2021年の土用丑の日

年に何度かある土用丑の日ですが、毎年同じ日というわけではなく変動しています。
2021年の土用丑の日は、以下の6日間です。

  • 1月17日
  • 1月29日 
  • 4月23日
  • 7月28日 
  • 10月20日
  • 11月1日

このなかで、私たちがよく土用の丑の日としてうなぎを食べるのは、夏の土用丑の日である7月28日となります。

土用の丑の日の由来は?

土用の丑の日とは、雑節の「土用」と十二支の「丑の日」が重なる日のことです。
それぞれどういった日の事でしょうか?詳しく見ていきましょう。

土用は年に4回ある

土用とは、季節の移り変わりを意味する雑節の一つ。季節を分ける暦のことです。
土用は、雑節のなかでも、四立と呼ばれる「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」のそれぞれ前18日間のことを指しています。つまり、一年を通して土用は4回あるということになるのです。

土用は別名、土旺用事(どおうようじ)とも呼ばれ、土の働きがもっとも盛んになることを意味しています。季節の変わり目である土用には、土の気が盛んになり、古い命が新しい命として生まれ変わります。
そのため、土用に土いじりをするのは良くないことと言われているのです。

丑の日とは?

それでは、丑の日とはどのような日のことなのでしょうか?
丑と聞いて、私たちに一番馴染みがあるのは干支ですが、十二支は干支だけでなく、方角や日にちを表すのにも使われているのです。
方角や日にちを表す場合も、12に分けて考え、そのうちのひとつに丑があります。

土用の丑の日は、さきほど説明した土用の期間と、丑の日の両方が重なる日のことを表しているのです。

なぜ夏の土用の丑の日にはうなぎを食べるの?

実は年に何度かある土用丑の日ですが、なぜ夏の土用丑の日だけが有名で、うなぎを食べるようになったのでしょうか?

暑い夏を乗り切るため

うなぎは栄養価が高く、滋養強壮のある食べ物であるということは、安永・天明の時代から広く言われていました。
暑い夏を乗り切るために、栄養価の高いうなぎを食べ、夏バテ防止をしていたと考えられています。

夏のうなぎの売り上げをあげるため

江戸の発明家、平賀源内がうなぎを食べる習慣を提唱したという説は、とても有名な話として知られています。
もともと土用の丑の日には、丑に因んで、名前に「う」のつく食べ物を食べていました。梅干しやきゅうり(うり)、うどん、牛肉(うし)や馬肉(うま)などが該当します。
「う」のつく食べ物を食べると、夏バテをしないと言われていたのです。

当時、夏のうなぎは他の季節に比べ、売り上げが大きく減少していました。
それもそのはず。実は、うなぎの旬は秋。やや味の落ちる夏は、うなぎがなかなか売れなかったのです。

友人でもあったうなぎ屋の店主に、うなぎの売り上げが落ちていることを相談された平賀源内は、夏の土用丑の日、店頭に「本日 土用の丑の日」という張り紙を出します。
これによって、名前に「う」のつく食べ物であるうなぎに客が殺到し、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が普及していったと言われています。

うなぎと梅は一緒に食べてもいいって本当?

よく、うなぎと梅干は一緒に食べてはいけないといいますが、これはどういった理由から来ているのでしょうか?

食べ合わせが悪いと言われていた

うなぎと梅干しは、食べ合わせが悪いなどと言われていましたが、実はこれには科学的根拠はありません。

それどころか、梅干しに含まれるクエン酸には疲労回復効果があり、滋養強壮として知られているうなぎとは、とても相性がいいのです。
夏にはぜひ、積極的に摂りたい組み合わせですね。

米不足を解消するため

食べ合わせについては問題ないうなぎと梅干し。それでは、なぜうなぎと梅干しは一緒に食べてはいけないと言われるようになったのでしょうか?

一説によると、この当時、町では米不足に悩まされていました。
うなぎも梅干しも、どちらもご飯が進むおかずです。一緒に食べてしまうと、ますますご飯が進み、お米が不足してしまうと懸念したのです。
お米をたくさん食べすぎないように、「うなぎと梅干しは食べ合わせが悪いため一緒に食べてはいけない」ということにして、話が広がっていったと考えられます。

東西で違う?うなぎの調理方法

今では、全国で土用の丑の日にうなぎを食べるのが習慣となっていますが、実はうなぎの調理方法は、関東と関西で大きく違いがあるのです。

関東ではうなぎは背開きが鉄則

うなぎの調理方法でまず違うのが、さばき方です。
関西ではうなぎを開く時に「腹開き」をしていますが、関東では反対の「背開き」です。
関東の中心は江戸。うなぎの腹開きは、武士が行っていた切腹を連想するため、縁起が悪いと言われていたのです。

これは今でも変わらず、関東のほとんどのうなぎ屋さんでは、背開きでうなぎがさばかれています。

関東は一度「蒸し」てから焼く

関東と関西では、うなぎのさばき方だけでなく、火の通し方にも違いがあります。
関西では一般的に腹開きをして串打ちをした後、そのまま焼いて調理します。一方、関東では、うなぎを背開きにして串打ちをした後、炭で焼く前に一度蒸すのです。

これにはさまざまな理由が考えられていますが、脂っぽさを好まないことが関係していると言われています。
江戸では、脂の部位であるトロは人気がありませんでした。そのため、脂ののったうなぎも江戸の人にはあまり好まれず、一度蒸して余分な脂を落として焼くようになったのです。

蒸してから焼くことで、ふわふわでトロトロした食感になりますが、関西のうなぎは「背開き」であるため、串打ちしたときに、腹の部分が外側にきます。腹の部分は背に比べ脂がのって柔らかく、実が薄くて崩れやすいという特徴があります。

そのため、一度蒸してしまうと柔らかくなってしまい、焼いたときに端の部分がもろく崩れてしまうのです。このような理由から、腹開きである関西では蒸さずに直接焼いており、背開きである関東では蒸してから焼くことが可能なのだと言われています。

 

もともとあまり売れ行きの良くなかった夏に、うなぎを売るために土用の丑の日に食べられるようになったうなぎ。
確かにうなぎの旬は秋ですが、養殖が盛んになった現代では、夏でも美味しくうなぎを楽しむことができます。
東西でうなぎの調理方法が違うので、食べ比べてみるのも良いですね。

SHARE