なぜ、ダイエットは成功しないのか?甘いものを欲する身体の仕組みと、プロテインという味方

ほとんどの女性はダイエットに関心があるか?と聞かれたら、「YES」と答える。
しかし、ダイエットに成功したことはあるか?と聞かれたら、大体の人が曖昧な回答になってしまう。そう、ダイエットは続かないのである。失敗したかと聞かれると、失敗した記憶もないが、ダイエットは終わっているのである。いつの間にかダイエットは成功せずに終わるのである。
1kg体重を落とすには約7000kcal消費すればいい?!
1kg体重を落とすには最低でも約7000kcal消費する必要があると言われている。
大体、60分くらいを時速6~7kmで無理なく走れば、500~600kcalくらいは消費することができるので、単純に計算するとジムのランニングマシーンで10日前後ランすれば1kg痩せるはずである。
しかし、この短絡的な考えがダイエット失敗の大元なのである。
この方法のダイエットには無理があるということである。
無理なダイエットは必ず続けることができず、成功したかもわからないまま曖昧に終わってしまうのである。
走るだけでは痩せにくいカラダになる…
まず、約7000kcalを消費するために、長時間走るだけはあまり良いトレーニングとは言えない。
具体的には、有酸素運動は筋肉を分解してエネルギー源としてしまうため、筋肉量が減少し、基礎代謝も減ってしまうというオチである。
基礎代謝の減少は痩せにくいカラダになってしまうので、ダイエットにはマイナスである。
基礎代謝を減らさないように筋トレも…
長時間のランだけでなく、筋トレも取り入れ、基礎代謝を落とさないようにダイエットに取り組めばいいのではないか?!と思いつく人もいるのではないだろうか。
方向性としては、大きくは間違えてないが、無理にやると続かない。もちろん筋トレは取り入れた方がいい。
しかし、年齢を考えずに、連日のように長時間ランと筋トレをすると、仕事に影響するくらい疲れが出てしまう。仕事に影響するのはまずいと思い、休んでエネルギーを貯めようとなるのである。
そして、ダイエットの努力は水の泡へと…。
甘い物が欲しい!エネルギーを確保しよう!とカラダはなる
ダイエット中は食事制限や運動の影響でストレスが増え、ストレスを受けると体は「コルチゾール」というホルモンを分泌し、エネルギーを確保しようとする。
さらに、ダイエット中は、血糖値が下がるため、体はエネルギー不足と認識し、脳が「糖を摂取しなければならない」という指令を出す。加えて、食事制限をすると食欲を抑制するホルモンであるレプチンが減少し、食欲を高めるホルモンであるグレリンが増加することも、いつも以上に甘いものへの欲求を高める。
また、何かしらストレスの多い現代社会で、ダイエットという負荷を加えると、ストレスが増えることにも。ストレスが増えると、一時的にリラックスできる甘いものを求めてしまうのだ。
甘いものは食べると脳内でセロトニンという幸福ホルモンが分泌されるので、一時的には幸せになる。
甘いものを食べ過ぎるとリバウンドに…
甘い食べ物はエネルギー補給や満足感を得られることで、ストレスを軽減するというメリットがある。しかし、消費エネルギーより摂取したエネルギーが多くなると、脂肪としてカラダに蓄積されてしまう。
また、甘いものを過剰に摂取すると血糖値が急上昇し、体が「インスリン」というホルモンを分泌し、血糖値を下げようとする。インスリンの働きにより血糖値が急降下すると、体がエネルギー不足と感じ、糖を脂肪として蓄積しようとして体脂肪が増えやすくなってしまう。
そして、ついつい甘いものを食べ過ぎてしまうといつの間にかダイエットは成功しないまま終了する…。
筋トレや運動後にプロテインを活用して、ダイエットを成功へ
世間的には1ヶ月で1kg体重を落とすことが推奨されているため、1日200kcalくらい削減する必要がある。
エネルギー補給や甘い食べものは適切に活用しながらダイエットを無理なく続けることが望ましい。エネルギー補給や甘い食べものは、ストレスを軽減しながらダイエットを継続する味方になる。
そこで甘い味の「プロテイン」という選択肢がある。近年、プロテイン市場は活況で、子どもから高齢者まで幅広い層へ普及しているそうだ。
プロテインには、下記の主に3種類がある。
- ホエイプロテイン:吸収が早く、運動後の栄養補給に最適
- カゼインプロテイン:吸収がゆっくりで、就寝前におすすめ
- ソイプロテイン:植物性で、腹持ちが良く食事の置き換えにも
女性のダイエット向けに開発されて「ファインプロテインダイエット」シリーズは、4種類のフレーバを展開している。
「ファインプロテインダイエット 抹茶風味」「ファインプロテインダイエット 焼き芋ブリュレ風味」「ファインプロテインダイエット ベリーミックス味」の3つのフレーバーは、女性にうれしい大豆を主原料にした、100%植物由来のソイプロテインを使用。ソイプロテインは5~6時間かけて吸収されるため、食事の代わりなどに活用すると良いと言われている。
チアシード、アサイー、マキベリー、マカ、カカオのスーパーフード5種を配合。他に11種のビタミン、4種のミネラルも配合で、1/2日分の11種類のビタミンと不足しがちな4種類のミネラルの栄養補給と美容サポートもうれしい。
「ファインプロテインダイエット 贅沢ショコラ風味」のフレーバーは、吸収が早いホエイプロテインと、ゆっくりと吸収されるソイプロテインをダブル配合。ホエイプロテインの吸収時間は1~2時間と早いので運動後にも最適なプロテインと言われている。運動後の摂取で効率よくたんぱく質の再合成が行われ、筋疲労も低減する。
さらに快調な毎日をサポートするビフィズス菌を100億個配合、うるおいや透明感をサポートするハトムギエキス末配合。13種類のビタミン、10種類のミネラル配合で、女性1食分の栄養素を手軽に補給できる。
ベリーミックス味はとても爽やかで、飲みやすい。スポーツジムでのトレーニングが遅くなった日はジムで補給してから帰るとちょうど良い!
プロテインはサプリメントの一つ。まずは食事からしっかり栄養を摂ることが第一アプローチ。その上で、補助的に活用することでダイエットのサポートになるような使い方を心がけるといいだろう。