ノーベル生理学・医学賞で注目の「制御性T細胞」 は腸にも関係?!

2025年10月、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大阪大学の坂口志文特任教授。
受賞理由は、免疫の暴走を防ぐ「制御性T細胞(Tレグ)」の発見と、その仕組みを明らかにした功績です。
この研究は、自己免疫疾患やアレルギー、これらに関与するがんや自己免疫疾患の治療法の開発など、私たちの体のあらゆる場面に関わる重要な発見として、世界中で注目を集めています。
制御性T細胞とは?
私たちの体には、ウイルスや細菌などの外敵を攻撃して守る「免疫」という仕組みがあります。しかし、この免疫が強すぎたり、間違った方向に働いてしまったりすると、自分の細胞まで攻撃してしまうことがあります。
坂口先生らが見つけた「制御性T細胞(Tレグ)」は、まさにこの暴走を防ぐ“ブレーキ”役。体の中で免疫のシステムを見回り、「攻撃しすぎないように」制御・コントロールする細胞です。
たとえば、リウマチや1型糖尿病、アトピー性皮膚炎などの病気では、この制御性T細胞がうまく働かないことが分かっています。
この発見によって、免疫は「攻撃する力」だけでなく「止める力」も持つことが明らかになり、世界の免疫学を大きく変えました。
免疫とリーキーガット(腸漏れ)の関係性
実はこの制御性T細胞、腸とも深く関わっています。
腸は「食べたもの」「細菌」「免疫細胞」が集まる場所で、体の約7割の免疫が集中していると言われます。
近年話題の「リーキーガット(腸漏れ)」腸の粘膜が傷つき、不要な物質が血液中に漏れ出す状態も、免疫の乱れと関係があります。
腸のバリア機能が壊れると、体は「異物が入ってきた」と判断して慢性的な炎症、疲労、肌荒れ、アレルギーなど、さまざまな不調を引き起こす攻撃を始めます。このとき、ブレーキ役の制御性T細胞が十分に働かないと、炎症が長引いたり、自己免疫反応が起きたりするのです。
つまり、腸を整えることは、制御性T細胞の働きを健全に保つことにもつながる可能性があります。
スマート乳酸菌が制御性T細胞をサポート?
ここで注目されているのが、近年研究が進む「スマート乳酸菌(Lactiplantibacillus plantarum 22A-3)」。スマート乳酸菌とは、丸善製薬などが研究開発している乳酸菌の一種で、腸の炎症を軽減し、リーキーガットを改善することが報告されています。そして、スマート乳酸菌を摂ることで体の中で制御性T細胞が増加し、腸の炎症をおさえる働きが確認されました。
つまり、乳酸菌が腸の免疫環境を整えることで、ブレーキ役である制御性T細胞の働きを後押しする可能性があるのです。
スマート乳酸菌が「腸内から免疫のバランスを整える」鍵となることが期待されています。
「免疫の調律」がこれからの健康キーワードに
これまで腸は、「強くする」「活性化させる」ことに焦点をあてられることが多かったように感じます。しかし、坂口先生の研究からも分かるように、「免疫を整える」「過剰反応を抑える」という視点が健康維持や病気予防ではカギになっています。
スマート乳酸菌のように、腸から免疫を支えるアプローチは、自己免疫疾患だけでなく、アレルギーやストレス性炎症、さらにはホルモンバランスの乱れなど、幅広い分野での応用が期待されます。
腸を整えることは、免疫のバランスを整えること
坂口先生らの制御性T細胞の研究は、「免疫は単に強ければ良いわけではない」という新しい常識が広く知れ渡るきっかけにもなっています。
そして、腸内環境を整える乳酸菌─とくにスマート乳酸菌のような新しいプロバイオティクス─が、この免疫のブレーキ機能を支える可能性が見えてきています。