メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

エゴマ油とごま油のどこが違うの?

食・料理
YOKARE編集部
プロフィール画像
エゴマ油とごま油のどこが違うの?

エゴマ油はエゴマの種から採った油で、ごま油はゴマの種から採った油。エゴマ油とごま油では、栄養成分や特徴も違ってきます。

もちろん、エゴマ油とごま油の性質上の違いから、料理への活用方法も変わってきます。

この記事ではえごま油とごま油の違い、それぞれの性質を生かした料理への活用方法を紹介します。

エゴマ油とごま油の違い

エゴマ油とごま油の特徴や性質の違いを紹介し、どのような料理におすすめか紹介します。

エゴマ油の特徴

エゴマ油には、α-リノレン酸、鉄、カルシウム、マグネシウム、ルテオリン、亜鉛など、私たちが健康を維持するために必要な成分が、たっぷり含まれています。

さらに、エゴマ油にはα-リノレン酸が60%も含まれており、エゴマ油を摂取すると、体内でα-リノレン酸がDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)に変換されます。えごま油で、手軽にDHAやEPAを摂ることができます。

エゴマ油の健康効果について

脂肪酸は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸にわけることができますが、さらに不飽和脂肪酸は、オメガ3、オメガ6、オメガ9にわけられます。
体にとって不足しやすいのがオメガ3系脂肪酸は、魚、クルミ、アマニなどに多く含まれています。オメガ3系脂肪酸は、血流をよくする作用や、アレルギー症状を抑制する働きが期待できますが、酸化しやすい特徴があります。

フラボノイドの一種で抗酸化物質のルテオリンには、アレルギー症状の緩和や、免疫力を高める作用があるため、近年、エゴマ油が注目されています。

エゴマ油を使った簡単な料理

オメガ3を豊富に含む「エゴマ油」は加熱調理には不向きなので、熱を加えない方法で摂取するようにしましょう。エゴマ油を使って、炒め物や揚げ物などの加熱調理をするのはNGです。また、えごま油は、冷蔵庫に入れても固まらないので、酸化を防ぐためにも冷蔵庫で保管しましょう。

たとえば、醤油と酢、塩などの調味料と混ぜてサラダなどのドレッシングにしたり、おひたしにかけてコクを出すなど、ひと工夫して摂取すると、手間をかけずにDHAやEPAを補うことができます。1日の適量は、小さじ1杯分なので、1日1回エゴマ油を使って料理をしましょう。

きのこの焼きびたし(2人前)

シメジ1パックは石ずきを取り、ほぐしておきます。その他のキノコ類なら何でもOKです。
フライパンで焼き、出し醤油、またはめんつゆ少々をからめます。冷めてから、小さじ1杯のえごま油をまわしかけます。

玉ねぎのマリネ(2人前)

玉ねぎ1個は、半分に切り、さらに薄くスライスします。水につけると玉ねぎの栄養成分が逃げてしまうので、そのままポン酢大さじ1杯と、えごま油小さじ1杯を入れて混ぜ、しばらく置きます。盛り付けた後に鰹節をトッピングします。

ホウレンソウのゴマ和え(2人前)

ホウレンソウ2株はゆでて水気を取り、2㎝くらいに切っておきます。ボウルにホウレンソウ、スリごま大さじ1杯、出し醤油小さじ1杯、えごま油小さじ1杯を加えて混ぜます。

もやしの中華サラダ(2人前)

もやし2袋をさっとゆで、水けを切ります。ロースハム2枚を細く切り、醤油、酢、砂糖、
エゴマ油各小さじ1杯とともに和えます。

蒸しキャベツ(2人前)

キャベツ4分の1個をざく切りにしで、蒸し器に入れて蒸すか、電子レンジにかけます。
冷めてからポン酢大さじ1杯とエゴマ油小さじ1杯を加えて混ぜます。

ごま油の特徴

ごま油は、ゴマ科の一年草の植物のごまの種子から抽出した油です。主成分は、オレイン酸、セサミノール、セサミン、ビタミンEなどです。
「ごま油」には、ごまを焙煎してから油を抽出したものと、焙煎せずに抽出したものとがあります。
焙煎してから抽出したものは、茶色をしていますが、色が濃いほど高温で焙煎しています。焙煎をせずに抽出したものは、透明に近い色をしており、香ばしい香りはしません。
通常、揚げ物や炒め物に使うゴマの香りがした香ばしい香りのごま油は、焙煎してから油を抽出したものです。

 

ごま油の健康効果について

ごま油は、腸や肌に潤いを与えて、便秘や乾燥肌を改善する働きが期待できます。
便秘がちになったり、コロコロの便が出るなどでお悩みの方は、原因が腸内の乾燥によるものが多いようです。
腸内の健康を維持するためには、ごま油が適しています。
また、寒い季節は肌が乾燥しやすいものですが、ごま油には肌を潤す効果があります。
ごま油は、エゴマ油と違って加熱料理にも、熱を加えない料理にも使え、常温で保存できます。

ごま油を使った簡単な料理

ごま油と一緒に摂ると、薬効が期待できる食材があります。
例えば豚肉と一緒に摂ると、疲労回復効果や美肌効果、便秘解消効果があります。
また、ワカメと一緒に摂ると、デトックス効果が、もやしと一緒に摂ると、むくみ解消効果が期待できます。

豚キムチ(2人前)

豚バラ肉200gとキムチ100gを用意します。
フライパンにゴマ油こさじ1杯を入れ、3㎝くらいに切った豚バラ肉を炒め、火が通ったらキムチを入れて、さらに炒めます。仕上げに醤油大さじ1杯をまわしかけ、混ぜ合わせます。

わかめと長ねぎのスープ(2人前)

乾燥ワカメ2gは水で戻しておきます。長ネギ1本は白い部分を小口切りにしておきます。水400mlをナベに入れ、沸騰したら鶏ガラスープの素小さじ2杯とごま油小さじ1杯を加え、わかめと長ねぎを加えます。味を見て、もの足りなければ、塩少々を加えます。

もやしの塩昆布炒め(2人前)

もやし1袋をサッと洗い、水気を取り、フライパンにごま油小さじ1杯を入れてもやしを炒め、塩昆布(塩っぺなど)を一つまみ加えて混ぜ、仕上げます。

ごま油はコレステロール値を下げる働きがある健康に良い油ですが、摂り過ぎると肥満や動脈硬化の原因、アレルギー症状の引き金になることもあります。
健康のために摂取したい量は,1日当たり小さじ1杯と言われています。

エゴマ油とごま油の違いをまとめると

  エゴマ油 ごま油
原料となる植物 シソ科の植物 ゴマ科の植物
含まれる脂肪酸 オメガ3が豊富 オメガ3よりもオメガ6が豊富
オメガ3の含有量 約60% 1%
調理方法 加熱料理は不向き 加熱料理OK

「エゴマもごまもゴマの内?」と思ってしまいがちですが、えごまはシソ科の植物で、ごまはゴマ科の植物です。
栄養成分やおすすめの調理法も微妙に違いますが、ひとりあたりが一日に摂りたい量は、エゴマ油もごま油も小さじ1杯が目安です。
どちらか一方を、少量摂ることで、美容や健康効果が得られます。
調理をする際は、えごま油は熱に弱いため、そのまま使える料理に使いましょう。ごま油は加熱に強いので揚げ物や炒め物にするとよいでしょう。
上手に使い分けて美容と健康に役立てましょう。

SHARE