メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

乳酸菌やビフィズス菌の「シンバイオティクス」とは?

食・料理
YOKARE編集部
プロフィール画像
乳酸菌やビフィズス菌の「シンバイオティクス」とは?

乳酸菌やビフィズス菌の研究が進むにつれて、「プロバイオティクス」や「プレバイオティクス」といった概念が登場。最近では「シンバイオティクス」という言葉を耳にしますが、「プロバイオティクス」や「プレバイオティクス」とどう違うのでしょうか?

体内での働き方に特徴

「プロバイオティクス」「プレバイオティクス」の用語は、医薬品医療機器等法(薬機法)や景品表示法に抵触する恐れがあり、ヨーグルトやサプリメントなどの広告で大々的に使用できません。しかし、インターネット上の情報サイトなどでよく見かけます。

「プロバイオティクス」も「プレバイオティクス」も、最近よく耳にする「シンバイオティクス」も、体に良さそうなイメージがあります。乳酸菌やビフィズス菌などの微生物が体内で働いて、健康に良い効果をもたらすという点では共通していますが、そのメカニズム(体内での働き方)や考え方は異なります。

生きた菌が腸で働く「プロバイオティクス」

プロバイオティクスとは、腸内フローラを改善して健康に役立つ生きた微生物のこと。イギリスのフラー博士が1989年に定義しました。

ヨーグルトの宣伝で、「生きたまま腸まで届く」というキャッチフレーズを聞いたことはありませんか?

プロバイオティクスの特徴として、生きたまま腸まで届くことがあります。一般的に乳酸菌やビフィズス菌は胃酸などで死んでしまうのですが、一部の乳酸菌・ビフィズス菌については腸まで生きた状態でたどり着き、効果を発揮します。

プロバイオティクス製品としては、有効性が確認された乳酸菌・ビフィズス菌を配合したヨーグルトや乳酸菌飲料があります。

ヨーグルト

納豆・キムチなどの発酵食品も該当します。

納豆・キムチ
効果については、便秘の改善、内臓脂肪の減少、血中コレステロールの改善、アレルギー抑制などが報告されています。

「プレバイオティクス」の主役はオリゴ糖と食物繊維

プロバイオティクに続いて、プレバイオティクスという言葉が流行しました。これは、大腸内の有益な細菌(善玉菌)の増殖を助ける成分を指します。

代表的なものに、難消化性のオリゴ糖や食物繊維があります。これらが大腸内の善玉菌の栄養源となって活性化させるわけです。

オリゴ糖では、ガラクトオリゴ糖やフラクトオリゴ糖をはじめ、ラフィノース、ラクチュロース、大豆オリゴ糖、キシロオリゴ糖などがあります。食物繊維では、イヌリンやポリデキストロースなどが知られています。

プレバイオティクスの働きとして、便通の改善、ミネラルの吸収促進、アレルギー抑制などが報告されています。

新たな概念「シンバイオティクス」

プロバイオティクスとプレバイオティクスを理解したところで、次にシンバイオティクスについて見ていきましょう。

シンバイオティクスとは、プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせもの。生きて腸まで届くプロバイオティクスと、善玉菌を活性化するプレバイオティクスを組み合わせることで、それぞれの作用がいっそう効果的に働くという考え方です。

食品分野だけでなく、医療の現場にも応用されつつあるなど、各分野で研究が進められています。

シンバイオティクス製品としては、ヨーグルトやサプリメントが販売されています。乳酸菌やビフィズス菌に、イヌリンなどの食物繊維を加えた製品です。

乳酸菌・ビフィズス菌や食物繊維の摂取で健康を維持

プロバイオティクス、プレバイオティクスに続き、シンバイオティクスも流行していますが、そうした言葉に振り回されるのは賢明ではありません。

乳酸菌やビフィズス菌を含む食品、納豆やキムチといった発酵食品、食物繊維を豊富に含む野菜・果物――これらを組み合わせて摂取すると健康維持に役立つ、というようにシンプルに考えて、実践してみましょう。

SHARE