「ポリフェノール」ってどんな成分?
健康食品やサプリメントの広告で、「ポリフェノール配合」という宣伝文句を見かけませんか?体に良いというイメージは伝わってくるのですが、ポリフェノールとはどのような成分なのでしょうか。ポリフェノールについて解説します。
赤ワインに含まれるポリフェノールとフレンチ・パラドックス
「フレンチ・パラドックス」という言葉をご存じですか?(パラドックスとは、矛盾を意味します。フランス人の矛盾とは何でしょうか。)
フランス人は食肉の消費量が世界トップクラスであるにもかかわらず、ほかのEU諸国と比べて心疾患による死亡率は低く、”フレンチ・パラドックス”と呼ばれています。
フランス人は喫煙率が高く、脂肪摂取も多いのに心筋梗塞が少ないーー矛盾していると思えるのですが、その要因として、フランス人のワイン消費量の多さが挙げられます。特に赤ワインには、ブドウの皮や種に含まれるポリフェノールが豊富なことから、心疾患の発症を抑制しているのではないかと推測されているのです。
そういえば日本も長寿大国ですが、日本人の食シーンに欠かせない緑茶にはポリフェノールの1種であるカテキンが多く含まれています。緑茶が日本人の長寿に貢献してきた可能性も否定できません。
植物がつくり出す色素成分や苦味・渋味成分
ポリフェノールとは、植物が光合成を行う際につくり出す色素成分や苦味・渋味成分のこと。野菜の茎・葉、果物の皮・種などに多く含まれています。
植物はなぜ、ポリフェノールをつくり出すのでしょうか?それは害虫や紫外線などから身を守るためです。色素成分や苦味・渋味成分によって、外敵を寄せ付けないようにしているわけですね。
茶カテキン、大豆イソフラボン、アントシアニン…
ポリフェノールはほとんどの植物に含まれていて、これまでに8,000種類以上が確認されています。実際には、もっと多くの種類のポリフェノールが自然界に存在していると考えられています。
私たちが健康食品やサプリメントから摂取しているポリフェノールは、そのうちのほんの一握りに過ぎません。
代表的なポリフェノールを紹介します。
色素成分であるフラボノイド系のポリフェノールとしては、緑茶に含まれるカテキンや大豆に含まれるイソフラボンが有名です。
緑茶に含まれる茶カテキンには内臓脂肪を減らす機能があると報告されています。
大豆に含まれる豆イソフラボンには骨の健康を維持する機能などがあると報告されています。
ブルーベリーやブドウの皮に多いアントシアニン、アントシアニンは目の健康に役立ちます。
タマネギのケルセチン、ケルセチンには鼻の不快感を軽減する作用などがあります。
カカオポリフェノールなども人気です。
色素以外では、ウコンに含まれるクルクミン、コーヒー豆のクロロゲン酸、ザクロのエラグ酸などが、健康食品・サプリメントの定番成分として支持されています。クルクミンは肝機能のサポート、クロロゲン酸については高めの血圧を下げる作用などが報告されています。
朝・昼・夕に分けて、野菜や果物を小まめに摂取
近年の研究によって、ポリフェノールがもたらす健康への効果が解明されてきました。その成果は、特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品に反映されています。カテキン・アントシアニン・イソフラボン・クルクミンなどをはじめとする各種ポリフェノールを配合した商品が、市場を賑わせています。
ポリフェノールを賢く摂取するポイントは、野菜や果物を朝・昼・夕に分けて、小まめに摂取すること。
というのも、ポリフェノールが体内で作用する時間は比較的短く、およそ3時間経過すると効果が大幅に低減するからです。このため、一度にたくさんの野菜や果物を食べるよりも、朝食・昼食・夕食ともに一定の量を食べる方が効率的と言えます。
ポリフェノール配合サプリも上手に活用
健康食品やサプリメントでは、特定のポリフェノールを配合し、その効果にフォーカスした商品が人気です。
日頃の食事を基本としつつ、これを補完する目的で健康食品やサプリメントも上手く活用して、健康と美容に役立ててみましょう。