メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

甘酒の健康効果と自宅での作り方

食・料理
aya
プロフィール画像
甘酒の健康効果と自宅での作り方

近年の甘酒ブームもあり、スーパーやコンビニなどでも気軽に買えるようになった甘酒。初詣に行くと甘酒が振る舞われる神社も多く見かけますよね。お正月によく飲まれることから冬の飲み物?と思いがちですが、実は甘酒は夏の季語。江戸時代には夏の風物詩として親しまれ、多くの人に飲まれてきました。 夏におすすめの飲み物である甘酒は、「飲む点滴」と言われるほど栄養価の高い食品。なぜ甘酒は健康に良いのか?ここでは、甘酒の健康効果や、自宅でも簡単に楽しめる方法について紹介していきます。

甘酒とは?

甘酒は、米麹や酒粕などから作られた日本を代表する伝統的な甘味飲料です。甘酒の歴史は古く、日本書紀には天甜酒(あまのたむけざけ)という甘酒の起源となるものが記載されています。同じころに米麹から酒を作っていたこともわかっており、甘酒は酒とほとんど変わらない時代に誕生していたことがわかります。

甘酒の種類

一口に甘酒と言っても、甘酒には米麹甘酒と酒粕甘酒の2種類があるのはご存じですか?米麹甘酒と酒粕甘酒の違いについて紹介します。

米麹甘酒

米麹甘酒は、米、米麹、水からできています。原料である米麹とは、蒸した米に麹菌を散布し、発酵させたものです。

米麹

米麹から作られた甘酒は麹カビによる糖化でブドウ糖が生成されます。この段階ではアルコールも生成されることはないので、米麹甘酒は甘くアルコールが含まれていない甘酒になります。小さなお子さんや妊婦さんも安心して飲めますね。

酒粕甘酒

酒粕とは、米麹を酵母によりさらに発酵させ、それによりできた「もろみ」から液体を絞り出したときに残る搾りかすです。この絞り出した液体は日本酒になります。つまり酒粕は日本酒を製造する時の副産物なのです。

酒粕

米麹からもろみへと発酵する時、糖をアルコールへ変える「アルコール発酵」がおきます。そのため、酒粕には少量のアルコールが含まれており甘さがありません。 酒粕甘酒は、この酒粕を水に溶かし、砂糖で甘さを加えたものです。 アルコール度数は商品により異なりますが1%未満が多い為、規格上は清涼飲料水として販売されています。しかし微量のアルコールは含まれるので、小さなお子さんや妊婦さんは酒粕甘酒ではなく、米麹甘酒を選ぶ方が良いでしょう。酒粕甘酒には深いコクがあるのが特徴です。

甘酒の効果は?

米麹甘酒と酒粕甘酒では、原料や作り方が少し異なることがわかりました。では、その健康効果についてはどのような違いがあるのでしょうか。

米麹甘酒と酒粕甘酒の健康効果の違い

米麹甘酒の効果・効能は?

米麹甘酒には疲労回復効果のあるブドウ糖が多く含まれています。いわゆる飲む点滴と呼ばれている甘酒は、この米麹甘酒のことなのです。また、ブドウ糖の他にも体内では合成できない必須アミノ酸や、糖や脂質の代謝を促すビタミンB群も豊富です。

酒粕甘酒の効果・効能は?

一方、酒粕にはレジスタントプロテインという成分が多く含まれ、油を排出する働きがあります。また、酒粕が作られる工程に使われる清酒酵母には、深い睡眠を誘発する効果があることもわかっています。酒粕甘酒にはダイエット効果と睡眠の質を高める効果が期待できますね。

自宅での甘酒の作り方

甘酒は自宅でも簡単に作ることができます。せっかくなら自分で作って、出来立てを味わってみましょう。

米麹甘酒の作り方

米麹甘酒は炊飯器で簡単に作ることができます。

  1. 炊いたご飯(生米で1合分)、米麹200g、60℃のお湯500mlを炊飯器に入れよく混ぜます。
  2. 炊飯器は保温の状態で蓋を開けたまま濡れ布巾をかけ、途中で何度かかき混ぜて8時間で完成です。

60℃は麹菌が出すアミラーゼという酵素が十分力を発揮できる最適温度。これ以上になると酵素の活性が失活してしまうので注意しましょう。 お米の粒が気になる方は、完成後にミキサーにかけると少し滑らかになって飲みやすくなりますよ。

酒粕甘酒の作り方

酒粕甘酒の作り方はとても簡単。酒粕をお湯で溶かして砂糖を加えるだけなのです。

  1. お湯500mlに対し、酒粕100gを鍋に入れ、火にかけて溶かします。酒粕は板状の物であればちぎって溶かしてください。
  2. 砂糖を大さじ3加え、好みでひとつまみの塩を加えます。

酒粕甘酒は、溶かすだけなので飲みたいときにすぐに作れ、少量でも作りやすいのが嬉しいですね。

甘酒のオススメの飲み方や使い方

冷やして飲んでも温めて飲んでも美味しい甘酒。健康に良い甘酒は積極的に飲みたいけど、そのままでは少し飲みにくくて苦手という人も少なからずいます。そんな方にもオススメの飲み方や使い方をご紹介します。

1.豆乳で割って飲む

甘酒を豆乳で割ると、甘酒の甘さもまろやかになりとても飲みやすくなります。この時使用する豆乳は成分無調整のもの。牛乳で割っても美味しいですよ。

豆乳

2.生姜を入れて飲む

冬にはすりおろした生姜を入れて飲むのもオススメ!生姜には血行促進効果や殺菌効果があります。体を温める効果がある飲み物は積極的に摂り入れたいですね。

生姜

3.砂糖代わりに

どうしても余りがちな甘酒は、砂糖の代わりに料理に使うのも賢い使い方。炒め物や煮物などに普通の砂糖の2倍の量を目安に入れましょう。甘酒は砂糖と比べ、柔らかい優しい甘さに仕上がります。

4.ドレッシングとして

好きなオイル、塩、酢などを合わせるだけで自家製のドレッシングが作れます。ドレッシングの場合はあえて粒を残した状態で使うと食べごたえもありますよ。

5.肉や魚の漬け込みに

お肉やお魚を焼く前に、塩を振り甘酒をまぶして漬け込んでおくと、しっとりジューシーに仕上がります。しっとりと仕上げる為にはプロテアーゼというタンパク分解酵素が働きます。この酵素は米麹甘酒に含まれますので、漬け込みには米麹甘酒を使ってください。甘さがしっかりある甘酒は焼くと焦げやすいので、弱火でゆっくり焼きましょう。

6.ピクルスとして

切った野菜を漬け込んでおくと、自家製のピクルスも作ることができます。 甘酒大さじ4に対して、酢大さじ2、塩を少々入れます。野菜は15~30分程漬け込めば食べられますので、思い立った時にすぐ作ることができます。

まとめ

甘酒は様々なメーカーから出ており、スーパーやコンビニでも手軽に買えるようになりました。忙しくてなかなか朝食を摂る時間がない人ほどオススメしたいのが甘酒です。作り方や栄養の異なる2種類の甘酒ですが、どちらにもそれぞれの良さがありますね。自分に合った甘酒を毎日の生活に摂り入れていきましょう。

SHARE