メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

七草粥はいつ食べるの?由来や簡単レシピも紹介

食・料理
aya
プロフィール画像
七草粥はいつ食べるの?由来や簡単レシピも紹介

春の七草を使って作る七草粥。年明けに食べる物とは知っているけど、そもそもなぜ食べられているのか、七草の意味までは知らないという人も少なくありません。
最近では行事食を取り入れる家庭も減り、なかには七草粥を食べたことがないという人もいるかもしれません。

七草粥は日本の伝統的な行事食です。
無病息災や五穀豊穣を願う縁起物として、古くから食べられています。七草粥の由来や込められた意味を知って、新年を迎えましょう。

七草粥とは

七草粥は、1月7日に食べる行事食です。
1月7日は五節句の一つに数えられ、人日(じんじつ)の節句と呼ばれている日です。
七草粥には春の七草である七種類の野菜を使っているのが特徴で、早春に芽吹く春の七草は、邪気を払うと言われ縁起が良いとされています。そのため、無病息災や五穀豊穣を祈るための縁起物として食べられています。

また、年末年始で疲れた胃を休めるためにも、七草粥は胃に負担が少なくおすすめの食べ物なのです。

七草粥の由来

七草粥を食べる風習は、もともと中国から伝わったものです。
中国では古くから、元旦から数えて七日目に、7種類の葉野菜を使ったお吸い物が食べられていました。この日は人を大切にする日で、「人日の日」と呼ばれています。
日本にも、平安時代には年の初めに芽を出したばかりの草を摘み取る「若菜詰み」という習わしがありました。
中国から伝わった人日の日の風習が、この若菜摘みと合わさって、新たに「人日の節句」として誕生したのです。中国ではお吸い物として食べられていたものが、日本では七草粥へと変化して広まっていきます。
若菜摘みは古くからある風習ですが、人日の節句として庶民が七草粥を食べるようになったのは、江戸時代になってからと言われています。

七草の種類

七草粥に使われるのは「春の七草」と言われる野菜です。七草粥は無病息災や五穀豊穣を祈って食べられるものですが、七草にはそれぞれに意味があったり、栄養価も高いのが特徴です。

セリ

こめられた意味や願い 競り勝つ
効果 貧血防止・生活習慣病予防・解熱効果・利尿作用・整腸作用など


セリは、セリ科の多年草です。見た目が三つ葉に似ている植物ですが、葉は5枚で「競り合う」ように1か所にまとまって咲くことからセリという名が付けられました。
香りが強く、お浸しや鍋物の食材としても食べられています。鉄分や食物繊維が豊富で、貧血の防止や生活習慣病の予防にも期待できます。

ナズナ

こめられた意味や願い 撫でて汚れを除く
効果 整腸作用・高血圧予防・止血作用

ナズナはアブラナ科ナズナ属の越年草(2年草)で、別名をぺんぺん草と言います。
ナズナの名前の由来は、「撫菜(なでな)」から来たと言われ、愛らしい見た目が撫でたいほどであることから、この名が付けられたと言われています。
ナズナはビタミンやミネラルが豊富で、食物繊維を多く含んでいることから、整腸作用や高血圧の予防が期待できます。

ゴギョウ(オギョウ)

こめられた意味や願い 仏様のからだを表す縁起物
効果 風邪予防

ゴギョウはキク科ハハコグサ属の越年草で、別名をハハコグサと呼ばれています。ゴギョウは御形と書くことから、仏様のからだを表す縁起物として食べられています。
咳止めや喉の炎症を抑える作用があり、風邪防止の効果が期待できます。

ハコベラ

こめられた意味や願い 子孫繁栄
効果 整腸作用・止血作用

ハコベラは、ナデシコ科ハコベ属の越年草で、別名ハコベとも呼ばれます。ハコベラは「繁縷」と書き、繁栄がはびこる縁起物とされています。
たんぱく質やミネラルなどの栄養素が豊富で、さらに整腸作用や止血作用があるのも特徴です。

ホトケノザ

こめられた意味や願い 見た目が仏様の台座(安座)のようで縁起が良い
効果 胃の調子を良くする・高血圧予防

実はホトケノザには同じ名前の違う植物があり、春の七草として知られているホトケノザは、正式な和名を「コオニタビラコ」というキク科の植物のことです。
一方、春の七草ではない別の植物のホトケノザこそ、正式な和名がホトケノザ。
シソ科オドリコソウ属の植物で、葉が仏様の台座(安座)のように見えることからホトケノザ(仏の座)と名づけられました。この植物は道端などでもよく見かける植物ですが、食用ではありません。

もともと、コオニタビラコも葉の見た目が仏様の台座にみえることから、ホトケノザと呼ばれていました。しかし、現在では“春の七草ではないホトケノザ”の方が標準和名に使われ、“春の七草のホトケノザ”は昔の名残としてホトケノザと呼ばれています。
もちろん春の七草に使われているホトケノザは食用なので、スーパーなどで手に入りますが、道端のホトケノザを間違えて食べないように注意しましょう。

スズナ

こめられた意味や願い 神様を呼ぶ鈴として縁起が良い
効果 消化を促す

スズナはアブラナ科アブラナ属の越年草で、カブのことです。
根の形が鈴のようであることから、スズナと名づけられたと言われています。さらに、スズナというのはカブのなかでも葉の部分のみを指しているのが特徴です。
スズナには、ジアスターゼという酵素が含まれており、消化を促す効果があります。また、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富な七草としても知られています。

スズシロ

こめられた意味や願い 純白、潔白
効果 消化を促す

スズシロはアブラナ科ダイコン属の植物で、大根のことです。
スズシロはその見た目から、「涼しい」と「白い」という言葉が合わさって名づけられたと言われています。
スズナと同じくスズシロにもジアスターゼという消化酵素が含まれているため、消化を促す効果があるのが特徴です。

七草粥レシピ

それでは、ここからは簡単に作れる七草粥のレシピを紹介したいと思います。
お粥は生米から作る方法もありますが、ここでは簡単に作れるように炊いたご飯を使って作ります。七草粥の時期になると、七草もセットでスーパーに売ってあるので気軽に挑戦できますよ。

七草粥 4人分

材料

  • ご飯 300g(茶碗2杯分)
  • 七草セット 2パック
  • 水 800ml
  • 塩 小さじ1~2


※スーパーなどで、年始ごろからセットで売られている七草は、一般的に2人分の量です。セット品を買う場合は、2パック(4人分)を目安に使いましょう。

作り方

  1. 最初に七草をさっと塩茹でし、ザルにあげて水気を切ります。
  2. それぞれ葉の部分は2cm幅に、スズナとスズシロの根の部分は食べやすい大きさに切ってください。スズナの葉は少し繊維があるので、1cmくらいの幅に切っておくと良いでしょう。
  3. 鍋にご飯と水を入れ、蓋をして中火で沸騰するまで加熱します。
  4. 沸騰してきたら弱火にし、下茹でした七草を入れ、10分ほど加熱したら完成です。

 

七草粥を食べて無病息災と五穀豊穣を祈りましょう

七草粥は、無病息災や五穀豊穣の祈りが込められた縁起物です。
七草はフリーズドライの商品も売られているので、食べるその日に買い物に行けなくても、事前に購入することができますよ。

おせちなどのご馳走で疲れた胃を休めるためにも、ぜひ挑戦してみて下さい。

 

SHARE