意外に身近な発酵茶とは?発酵茶の種類や効果を紹介
発酵食品は、健康面でのメリットから、健康志向の高い人や女性を中心に人気になっています。発酵食品にはさまざまな種類があり、発酵食品の中でも発酵茶は、手軽に取り入れる発酵食品になります。
発酵茶はあまり馴染みがないという人も多いのではないでしょうか?
何だか特別なお茶のようですが、紅茶やプーアル茶などの身近なお茶が発酵茶だったりします。ここでは、発酵茶について詳しく紹介していきたいと思います。
発酵茶とは
お茶の製造工程には、摘んだ茶葉を「揉む」作業があります。この「揉む」作業を行うことで、茶葉の細胞を壊し、お茶の成分が抽出されやすくなります。
さらに、細胞を壊すことで活性化されるのが酵素です。お茶の原料となる茶葉には、酸化酵素という酵素が含まれており、酵素の働きによって茶葉は酸化していきます。
このように、茶葉が酸化していく状態のことを、お茶の世界では「発酵」と呼んでいるのです。また、発酵して作られたお茶を、発酵茶と言います。
不発酵茶との違い
発酵茶に対し、摘み取った茶葉を加熱し、酵素の活性を止めて発酵しないようにするのが不発酵茶です。
お茶の製造において、加熱方法は蒸す、煮る、炒るなどさまざまで、加熱した後に乾燥させて作られています。
不発酵茶の代表的なお茶は緑茶です。発酵させていないため、フレッシュな香りと苦みや渋みがあり、鮮やかな緑色が特徴です。
発酵茶の原料も、緑茶と大きな違いはなく、同じ種類の茶葉から作られるものですが、発酵させていることで、緑茶とは違った香りや味が生まれます。
発酵茶の種類
発酵茶と一口に言っても、発酵茶には半発酵茶と発酵茶があります。
さらに、発酵茶は全発酵茶と後発酵茶に分けることができます。それぞれについて見ていきましょう。
半発酵茶
半発酵茶は摘んだ茶葉を干し、ある程度発酵させたところで加熱して発酵を止めたものです。緑茶と比べて苦みや渋みがなく、少し茶色く色づき始めた頃に発酵を止めているので、黄褐色をしているのが特徴です。
ウーロン茶
半発酵茶に代表されるお茶には、ウーロン茶があります。
ウーロン茶には、特有の成分であるウーロン茶ポリフェノールというものが含まれています。このウーロン茶ポリフェノールの作用で、ウーロン茶には血圧を下げる効果や、血中のコレステロールの上昇を抑える効果があると言われています。
血圧の上昇を抑えたり、コレステロールの上昇を抑えることで、中性脂肪を減らし、ダイエットにも繋がるのです。
全発酵茶
次に紹介するのは全発酵茶です。
前述の「発酵茶とは」で説明した発酵茶に該当するのは、じつは全発酵茶と呼ばれるお茶のことを指しています。
全発酵茶は、酵素の働きを止めることなく最後まで発酵させたお茶です。しっかり発酵させることで、芳醇な香りと新たな渋みが生まれます。発酵によって茶葉は色が変化していき、赤褐色をしているのが特徴です。
紅茶
全発酵茶として知られる代表的なお茶は、紅茶です。
紅茶には、タンニンやカフェイン、テアニンという成分が含まれています。
タンニンはポリフェノールの一種で、抗酸化作用や抗菌作用があります。カフェインは苦み成分となるものですが、緑茶と比べて苦みを抑えた柔らかいものとなっています。思考能力をアップさせたり、疲労回復の効果が期待できるので、勉強中や仕事中にはおすすめの成分です。また、紅茶には脂肪の吸収を抑制する効果が期待できます。
ただし、利尿作用もあるので飲みすぎには注意しましょう。
後発酵茶
さいごに紹介するのは、後発酵茶と呼ばれる特殊な製法のお茶です。
途中までの製法は不発酵茶である緑茶と同じで、摘み取った茶葉をすぐに加熱して酵素の働きを止めます。
酵素が不活性化して発酵(酸化)することはないものの、ここからが後発酵茶の珍しいところ。麹菌や乳酸菌などの微生物を利用して、まさに「発酵」させるのです。
お茶の世界では、「酸化」させて熟成したもののことを発酵茶と呼んでいるのですが、後発酵茶に限っては、微生物の働きによって物質が変化する本来の「発酵」をおこなっているお茶となるのです。
プーアル茶
後発酵茶として代表的なお茶は、プーアル茶です。
プーアル茶は、麹菌を利用して発酵させて作られています。プーアル茶のなかには、生茶と呼ばれる麹菌を使わずに熟成させたプーアル茶もありますが、その多くは中国のお茶です。日本でプーアル茶と言えば、麹菌で発酵させたプーアル茶がほとんどとなっています。
プーアル茶には重合カテキンやタンニンが豊富に含まれているのが特徴で、脂肪燃焼効果や血糖値の上昇を抑える効果、さらには殺菌効果もあります。
また、ビタミンも豊富なので、アンチエイジング効果が期待できますよ。
碁石茶
後発酵茶と呼ばれるものは、プーアル茶だけではありません。なんと、日本茶である碁石茶や阿波番茶も後発酵茶になるのです。
碁石茶とは、高知県の大豊町で生産されている後発酵茶のこと。
摘んだ茶葉を蒸した後、カビ付けをおこない乳酸発酵をさせているため、乳酸菌を多く含んでいるのが特徴です。そのため、碁石茶には整腸作用が期待できます。
また、血圧の上昇を抑える作用や、コレステロール値の低減にも効果があり、動脈硬化の抑制や高脂血症などの抑制にも繋がります。
阿波番茶(阿波晩茶)
日本茶のもう一つの後発酵茶である阿波番茶は、徳島県の一部の地域で作られている特産品です。
碁石茶と同じように乳酸発酵しており、独特の香りがあるのが特徴です。よく、漬物のような香りと表現されています。
乳酸菌の影響で、不発酵茶と比べてカテキンやカフェインの量が少ないのも特徴です。
そのため、就寝前に飲んでも睡眠に影響が出にくく、さらに身体を冷やす心配もないため、リラックス効果が期待できます。
まとめ
今回は発酵茶について紹介しましたが、発酵茶とは「酸化」させたお茶のことで、発酵食品に使われている「発酵」とは、少し意味合いが異なることがわかりました。
しかし、お茶にも後発酵茶のように、微生物を利用して発酵をおこなうお茶もあります。同じ「発酵茶」でも、酸化させて熟成された紅茶や、麹菌や乳酸菌を利用したお茶など、お茶の種類によって効能が違います。自分に合った発酵茶を選び、健康茶として楽しんでいきましょう。