メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

梅雨時期の体調不良どう治す?梅雨ダルの原因と改善方法

美容
YOKARE編集部
プロフィール画像
梅雨時期の体調不良どう治す?梅雨ダルの原因と改善方法

梅雨時期になるとダルいと感じることが増えますよね。「梅雨ダル」「梅雨バテ」とも言われれいて、梅雨は疲れが取れにくかったり頭痛や肩こりに悩まされたり、やる気が低下したり…身体や精神に不調を感じる方が増える時期です。特に、むくみやすい女性は身体の中に疲労物質を溜めやすいため、湿度が高い梅雨は辛い傾向にあります。

今回は梅雨時期の体調不良の原因と対策について紹介します。 まずは、梅雨時期の身体の不調となる原因を見ていきましょう。

梅雨時期に感じる不調の原因

原因1:自律神経の乱れ

梅雨時期の不調の最も大きな原因は、自律神経の乱れです。 自律神経とは、手や足を動かす運動神経とは違って、自分の意思とは無関係に働く神経のことで、体の各臓器をコントロールしています。 例えば、心臓の拍動。呼吸、体温、消化、ホルモンの分泌などは、自律神経の働きによるものです。 自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」があります。

  • 交感神経の働き・・・心身を活発化させる自律神経で運動している時や、緊張やストレスを感じると、血圧を上昇させ心拍数を早める作用があります。 身体活動に都合の良い状態をつくるため、日中に優位に活動する緊張モードの神経です。
  • 副交感神経の働き・・・交感神経とは反対に眠っている時やリラックスしている時に優位に立つ自律神経のことで、内臓や器官をリラックスさせ消化→栄養を吸収するという役目になっています。休息の神経とも言われ、夜間に優位に活動します。

「交感神経」と「副交感神経」の切り替えがうまくいかないと体は不調を感じます。私たちの身体は温度、気圧や湿度などの影響を常に受けている一方で、外部環境が変わっても内部の環境を一定に維持しようとする「ホメオスタシス」という機能が私たちの身体には備わっています。ホメオスタシス(人間の体は内部環境を一定に保とうとする機能)に重要な役割りを担っているのが自律神経です。

梅雨時期のように、あまりに外部環境の変化が急激であると体がついていけずに、自律神経が乱れて、体調不良を引き起こします。 また、低気圧の日が続くと、体をリラックスモードにさせる副交感神経が優位になりやすく、起きた後も体がアクティブなモードに切り替わらず、日中の体のだるさに繋がるとも言われています。

原因2:水毒を引き起こしやすい

梅雨時期は、湿度が高く体内に水が溜まりやすくなります。 東洋医学では、「水毒」という考え方があり、体内に水が溜まることで、気や血の巡りが悪くなり、さまざまな不調を引き起こすと言われています。 水毒のサインとなる症状がいくつかあります。ご自身の身体の状態をチェックしてみましょう。

  • 胃腸の調子が悪くなる
  • 下半身がむくみやすい
  • 疲れが取れにくく、全身の倦怠感がある
  • 頭が重く感じる、頭痛がある
  • 手足が冷える
  • 下腹部がポッコリしている
  • 虫刺され跡がなかなか消えない
  • 乗り物酔いしやすい
  • 胃の周りを叩くと、タプタプ水っぽい音がする

体に溜まった水分が排出されずにいると水毒の症状を引き起こします。 梅雨時期は、空気の湿度が高くなり気温が高い割に汗をかきにくい時期でもあります。

原因3:ホルモンバランスの乱れ

女性ホルモンは、自律神経と深い関わりがあります。 自律神経が乱れることで、ホルモンバランスが崩れやすい体内環境となり、女性特有のPMS(月経前症候群)や、生理痛、生理不順などが起きやすくなります。 また、女性はホルモンの影響で憂鬱になりやくなったり、やる気が低下したりと精神的にもダメージがあります

梅雨時期の体調不良どう治す?対策方法は?

梅雨時期の体調不良の主な原因を知ったところで、ここからは対策方法をご紹介していきます。  

対策1:自律神経を整える

梅雨時期のもっとも大きな原因である自律神経の乱れを整えることで、体にスイッチを入れ、一日を快適に過ごすことができます。 ここでは、なんだか体調が優れないという朝にオススメの過ごし方をご紹介します。

  • 太陽の光を浴びる 太陽の光には、交感神経をONにし、体内のリズムを整える働きがあります。天気が悪くても、少なからず日の光は届いているので、起きたら窓を開け、太陽の光を感じましょう。
  • 熱めのシャワーを浴びる 朝起きぬけに42度~44度くらいの熱めのシャワーを浴びることで、交感神経がスムーズに優位になり、体が「活動モード」に切り替わりやすくなります。
  • 軽い運動で筋肉をほぐす 朝、軽いストレッチやラジオ体操など、ベッドの上で行えるような軽い運動がおすすめ。徐々に体を動かし、筋肉をほぐすことで血流もよくなりスッキリするでしょう。

対策2:水毒を解消する3つの習慣

体を温める食べ物を摂る

体内の余分な水分を排出するには、体を温める必要があります。 東洋医学では、体を冷やす「陰性食品」と体を温める「陽性食品」に分けて考えられています。

  • 陰性食品 バナナ、スイカ、レタス、キュウリ、白砂糖、酢、バター、牛乳、コーヒーなど。
  • 陽性食品 りんご、ごぼう、ニンジン、生姜、海藻、味噌、しょうゆ、黒砂糖、シナモンなど。

できるだけ、体を温める陽性食品を多く摂る習慣をつけることが大切です。 また、陰性のキュウリを食べるなら、陽性の味噌をつけて食べる。 コーヒーを飲むならシナモンを入れるなど、陰性に偏らない工夫をすればOKです。

腹巻をしてお腹を温める

お腹に水毒が溜まりやすい方は、内臓が冷えて代謝が悪くなっている状態です。 冷えたお腹を手っ取り早く温めるには、腹巻が一番です。 特に、シルクの素材がおすすめ。 シルクは保温力が高く、その理由は絹の一本一本の間にたっぷり空気を抱え込み、温められた空気を外に逃がさないからです。 また、なめらかな肌触りと、かさばらないのが特長です。

入浴前の片足立ち

下半身の筋肉の衰えは、体内に余分な水分を溜めこんでしまう原因になります。 下半身の筋トレと聞くとどうしてもきついイメージがありますよね。 でも、この片足立ちをするだけで、しっかりと下半身を鍛えることができるのです。 また、片足立ちで股関節を緩めることが出来るので、骨盤の緊張をほぐすことができます。 そうすることで、骨盤のバランスが整い血液やリンパの流れが良くなり冷えやむくみの改善にもつながります。

やり方
  1. 膝を上げて足先を地面から5センチ~10センチ程度持ち上げます
  2. 上げた状態で1分間ゆっくりと呼吸をしながらキープ
  3. 反対側の足も同じように

   

対策3:女性ホルモンを刺激するツボを押す

足三里(あしさんり)

膝の外側、お皿の下から指4本分下がったところにあるくぼんだ部分。 むくみのツボでもあり、体全体の治癒力を高めます。

三陰交(さんいんこう)

くるぶしから指4本分上にあるツボです。 「婦人の三里」とも呼ばれ女性ホルモンの分泌を促進したり、生理痛や冷え、更年期症状の緩和にも効果があります。  

湧泉(ゆうせん)

足の裏の真ん中あたりに「人」の字のような筋の交わるところの内側にできるくぼみ。 情緒不安定、憂鬱症、更年期症状によるのぼせなどに効果的です。 この女性ホルモンを刺激するツボは、指で押すことはもちろんですが、ドライヤーの温風を1~2分程度当てるだけでも効果的です。 お灸のように、温風でツボを刺激出来ることの他に、面で刺激を与えることが出来るため、ツボの位置が分からなくても大丈夫!   どれも簡単にできる解消方法なので、日々の生活に取り入れてみてください。 梅雨が来ると億劫になってしまいますが、体調不良に負けないように早めの対策で梅雨の体調不良を回避しましょう。

SHARE