メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

愛知県の特産品「調味料・発酵食品・乾物」厳選ベスト5

食・料理
YOKARE編集部
プロフィール画像
 愛知県の特産品「調味料・発酵食品・乾物」厳選ベスト5

世界の車メーカーTOYOTAがある愛知。自動車だけでなく、工作機械や電子部品などの重化学工業の盛んな地帯でもあります。また、伊勢湾、三河湾があり、養殖や漁業も有名で、うなぎの養殖では日本の国内生産量は一位です。 味噌カツ、手羽先、鉄板スパ、小倉トースト、ひつまぶしなど独特な郷土料理で有名です。

愛知県の特長は・・・

愛知県は、日本列島のほぼ真ん中。海と野山と都市のバランスよい構成が特色です。 そして、昭和52年から工業製品出荷額ではずっと日本一を続ける「モノづくり王国」。 また、源頼朝にはじまり、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と名だたる武将の出身地。 “本物”に触れ、自分の眼と手と身体を使って体験するワクワク感が、子供達の感性とたくましく生きる力を育てます。
出典: 愛知ってどんなとこ?|Aichi Now

日本の中でも独特と言われている愛知の食文化。味噌・醤油・みりんなどの「醸造文化」が根底にある愛知県に行ったら、買ってみたいお土産を5つ紹介します。

愛知のオススメ「調味料・発酵食品・乾物」厳選ベスト5

味噌だれ

八丁味噌で有名な愛知には、味噌カツ、味噌煮込みうどんなど味噌を使った料理もたくさんあります。愛知の地元では八丁味噌を使わないご家庭でも、味噌だれは使っているほどポプピュラーな調味料です。

 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

MAURRYさん(@maurry93)がシェアした投稿 -

味噌だれの原材料

市販の味噌だれはお手軽でおすすめ。ちょっと手間をかけて作りたい時、味噌だれをきらしている時は、味噌はお好みのものを使用して自分好みの味噌だれを作ることもできます。

  • 八丁味噌、豆味噌など
  • 鰹だし
  • みりん
  • 砂糖

味噌だれと合わせる料理

似たような味付けになりがちな家庭料理も手軽に味のバリエーションを増やすことができます。 

  • おでんに
  • 味噌カツに
  • サバ味噌に
  • 炒め物の味付けとして
  • 冷奴の調味料として
  • 焼きなすに
  • みそ田楽
  • たこ焼き・お好み焼き

【生産元情報】

生産元:ナカモ株式会
住所:愛知県清須市西枇杷島町十軒裏3番地
公式HP:http://www.nakamo.co.jp/

生産元:有限会社 フーズワールド
住所:愛知県名古屋市守山区鳥羽見2丁目15番4号
公式HP:http://foodsworld.co.jp/index.html

 

 

きしめん

きしめんは名古屋地域で食べられている平打ち麺です。県全域で食べられる愛知県のソウルフードであり、現在の刈谷市の名物だった平打ちうどん(ひもかわと呼ばれていた)がルーツであると言われています。愛知できしめんが流行った理由は、愛知県人の味の好みが影響しているとも言われています。うどんよりもつゆの味が染みやすく、しっかりした味付けが好きな県民の好みに合ったそうです。

 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

宮きしめんさん(@miya_kishimen)がシェアした投稿 -

 

原材料

きしめんは、小麦粉と塩、水で作られます。 小麦粉と塩水を混ぜて、生地を作り、生地を延ばして熟成させます。麺の太さにきったら一週間ほど乾燥させます。半生麺は一晩ほどの乾燥です。

きしめんの特長

名古屋の麺は、のど越しがやわらかくて、かつコシがないのではなくて柔らかいコシがあるという非常に食べやすくておいしい麺、何度食べても飽きのこない麺です。 舌触りがやわらかいのに、コシがあり、もちもちとした食感があることが特徴です。 出典:きしめん辞典|名古屋よしだ麺

【生産元情報】

生産元:宮商事株式会社
大正12年に熱田神宮で創業。熱田神宮の「宮」を頂戴して「宮きしめん」と命名。
公式HP:https://www.miyakishimen.co.jp/
オンラインショップ:https://www.miyakishimen.co.jp/shopping/

生産元:吉田麺業有限会社
公式HP:https://yoshidamen.co.jp/
オンラインショップ:https://shopping.yoshidamen.co.jp/

 

八丁味噌

「GIマーク」の登録をめぐって論争が起きている八丁味噌…。 元々は八丁味噌とは、愛知県岡崎市八帖町で作られた豆味噌のこと、現在は老舗2社しかありません。その2社が登録に含まれていないのです。しかし、県としては、戦前から八丁味噌を作っている会社は何社もあり、豆味噌=八丁味噌と消費者に浸透し、県のブランドとしての八丁味噌という見方もあるようです。

八丁みそは、徳川家康が生まれた岡崎城から西に八丁(800メートル余)離れた、現在の八帖町で作られていたことに由来する。それ以外のみそは含まれない、ということです。
出典:八丁みそはどこのみそ? ブランド論争の行方|NHK NEWS WEB
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ホビークッキング公式アカウントさん(@hobbycookingfair_official)がシェアした投稿 -

原材料

  • 大豆
大豆と塩のみを原料に、大きな杉桶に仕込み、天然の川石を山のように積み上げて重石とし、天然醸造で二夏二冬(ふたなつふたふゆ)以上の間熟成させます。 味は大豆の旨味を凝縮した濃厚なコクと少々の酸味、渋味、苦味のある独特の風味が特徴です。
出典:八丁味噌とは|合資会社 八丁味噌

【生産元情報】

生産元:合資会社 八丁味噌
1645(正保2)年に創業。岡崎市八帖町(旧・八丁村)の老舗でカクキューの八丁味噌を生産。
住所:愛知県岡崎市八帖町字往還通69番地
公式HP:http://www.kakukyu.jp/
オンラインショップ:http://www.kakukyu.jp/shopping/

生産元:株式会社 まるや八丁味噌
1337(延元2)年に創業。
カクキューとともに江戸時代から伝統製法で作り続けている老舗。
住所:愛知県岡崎市八帖町往還通52番地
公式HP:http://www.8miso.co.jp/
オンラインショップ:http://8miso.shop-pro.jp/

 

 

たまり醤油

醤油の種類は、濃口醤油、淡口醤油、白醤油、再仕込醤油、溜(たまり)醤油の5種類あります。たまり醤油は醤油全体の出荷量の1.5%です。 愛知県を中心とした東海地方で生産され、愛用されています。愛知県知多郡武豊町は大正時代に50軒ほどの蔵元があった有名なたまり醤油の生産地です。  

 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

真野 遥さん(@paltammm)がシェアした投稿 -

 

原材料

主な原料は大豆です。一般的に使われている濃口醤油は、大豆と小麦の比率が1:1です。

  1. 大豆を蒸し、味噌玉にしたものを麹にします。
  2. 塩水に麹を仕込んで1年間ほど熟成させます。
  3. 重石をのせて、汲みかけ作業をします。

たまり醤油と合わせる料理

煮魚や照焼き、焼き鳥のタレ、佃煮など、コクを出したいというときにおすすめです。

大豆を主原料に仕込水を少なくすることでうま味を凝縮させた醤油。熟成期間も長くなるので見た目は濃く独特の香りを有することも。うま味成分は醤油の中でもトップクラスなので、そのままつけ醤油としてや照り焼きに使うと綺麗な照りがでると好評。
出典:醤油の種類|職人醤油

濃口醤油と同様に使って大丈夫です!

【生産元情報】

生産元:南蔵 青木弥右衛門
住所:愛知県知多郡武豊町里中58番地
公式HP:https://www.minamigura.com/tamari.htm

生産元:合名会社 伊藤商店
住所:愛知県知多郡武豊字里中54
公式HP:http://www.kuramoto-denemon.com/

生産元:株式会社丸又商店
住所:愛知県知多郡武豊町里中152
公式HP:http://www.marumata.com/index.php

 

 

三河みりん

三河みりんの最大の特徴は、粕取り焼酎です。一般的にはみりんの製造には「米焼酎」を用いますが、愛桜純米本みりんは「粕取り焼酎」でみりんを製造しています。
出典:純米本みりんとは|杉浦味淋株式会社

愛知県南部地方は三河湾に面し、矢作川の河口があり、米・麦・大豆が育ちました。古くからみりんの生産地として有名です。砂糖よりもマイルドな甘さは、魚や肉料理、根菜の煮物や麺つゆにもよく合います。

原材料

「本みりん」と称されるものの中には、伝統的な製法で時間をかけてつくられたみりんと、醸造アルコールでのばし糖類添加をして速成されたみりんがあります。一般的なみりんは、蒸したもち米と米麹にアルコールおよび水あめを加え、香味を調整して、2~3ヶ月で完成します。伝統的な製法で作る本格仕込みのみりんの原材料は下記のの3つだけ。

  • もち米
  • 米麹
  • 焼酎

蒸したもち米と米こうじを焼酎と一緒に煮込んで絞り、長期間(2年くらい)醸造熟成させます。

【生産元情報】

生産元:角谷文治郎商店 
明治43年(1910)年に創業開始。
住所:愛知県碧南市西浜町6-3
公式HP:http://www.mikawamirin.com/

生産元:九重味淋株式会社
安永元年(1772)年に創業開始。
住所:愛知県碧南市浜寺町2丁目11番地
公式HP:https://kokonoe.co.jp/

 

SHARE