メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

中秋の名月の行事食「月見団子」の作り方

食育
ふかいちひろ
プロフィール画像
中秋の名月の行事食「月見団子」の作り方

秋には様々な日本の伝統行事があります。秋の行事でよく知られているのが「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」。一般的には“十五夜(じゅうごや)”とも呼ばれ、月見団子をお供えして食す習慣があります。今回はレシピ開発1000以上の経歴を持つふかいちひろさんに十五夜のお供え物「月見団子」のレシピを紹介します。

月見団子のレシピをご紹介

基本の月見団子の作り方

材料

上新粉 150g
砂糖 大さじ1
ぬるま湯 約150ml(少しずつ調整)

作り方

  1. 上新粉と砂糖をボウルに入れ、均一に混ぜる。
  2. 2にぬるま湯を少しずつ加え、手でこねる。
  3. (※目安:粉っぽさがなくなり耳たぶくらいの柔らかさになるまで)
  4. 棒状に整えて15等分に切って丸める。
  5. 丸めた団子の上の部分を少し抑えて凹ませる。
  6. 鍋にたっぷり水を入れ、沸騰させる。
  7. 5に丸めた団子を入れ、浮いてくるまで茹でる。(約5~6分)
  8. 冷水で冷まし、粗熱が取れたら水を切って水分をとる。
  9. 団子を並べて完成。

ポイント

ぬるま湯を「豆腐」に置き換えて作ると、食感がよりモチモチします。
また、良質なたんぱく質を摂取することができるため、栄養面から見てもオススメです。
“耳たぶくらいの柔らかさ”を目指して少しずつ調整しながら混ぜましょう。

みたらし団子にアレンジ!みたらし団子のタレ作り方


 

材料

  • 醤油  大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 砂糖  大さじ1
  • 水   100ml
  • 片栗粉 大さじ1
  1. 全ての材料を鍋に入れ、粉類をしっかり溶かす。
  2. 1をかき混ぜながら火にかける。
  3. 3ふつふつ沸騰し始め、とろみがついたら「みたらし団子のタレ」の完成。

※月見団子を串に刺し、タレをかけて「みたらし団子」としても楽しめます!

秋のカラフル三色団子にアレンジ!

基本の月見団子の材料に加えて、かぼちゃパウダー・紫芋パウダー(分量は適量)を混ぜて
こんな風に、秋らしい「三色団子」にもアレンジできます。

今回は「上新粉」を使った月見団子のレシピを紹介しましたが、「白玉粉」や「だんご粉」などを使って作ることも出来ます。原料が「うるち米」か「もち米」か、などの違いがあり、食べた時の歯ごたえや食感が異なります。歯切れよく噛み応えがある団子がお好みの方は「上新粉」、よりモチモチした食感がお好みの方は「だんご粉」や「白玉粉」を使うのがオススメです。ぜひ色々アレンジして楽しんでみてくださいね。
 

SHARE