メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

オーガニックワイン、ビオワイン、ヴァン・ナチュールとは何?本当のオーガニックワインはどれ?

SDGs
YOKARE編集部
プロフィール画像
オーガニックワイン、ビオワイン、ヴァン・ナチュールとは何?本当のオーガニックワインはどれ?

最近は、健康を気にかける人も増え、「無添加ワイン」「オーガニックワイン」「ビオワイン」「自然派ワイン」「ヴァン・ナチュール」などが少しずつ注目を集めています。みなさんも「無添加ワイン」「オーガニックワイン」「ビオワイン」など見かけたことはないでしょうか。今回は、オーガニックワインやビオワインについて紹介します。

オーガニックワインとは

まずオーガニックとは何か?

オーガニックとは学術語で「有機」という意味で、生物だけが作り出せる炭素の化合物という分類で使われる言葉です。 つまり、オーガニック農業(有機農業)とは、農薬や化学肥料、遺伝子組み換えなどに頼らずに、そこの土地の自然を生かして農作物を生産する製法のことです。 オーガニック農業(有機農業)で生産された生産物を有機農産物と言い、その加工品は有機農産物加工食品となります。では最近よく耳にするオーガニックワインとはどういうものでしょうか。

オーガニックの考え方で作られた農作物を有機農産物と言います。

有機農産物の日本農林規格 第2条 有機農産物は、次のいずれかに従い生産することとする。

(1)農業の自然循環機能の維持増進を図るため、化学的に合成された肥料及び農薬の使用を避ける ことを基本として、土壌の性質に由来する農地の生産力(きのこ類の生産にあっては農林産物に 由来する生産力を含む。)を発揮させるとともに、農業生産に由来する環境への負荷をできる限 り低減した栽培管理方法を採用したほ場において生産すること。

(2)採取場(自生している農産物を採取する場所をいう。以下同じ。)において、採取場の生態系 の維持に支障を生じない方法により採取すること。

 
出典:有機 JAS 規格 - 農林水産省

有機JASによる認定を受けて「有機 JASマーク」をつけられるようになるまでには、1年生作物の場合には、転換開始から種又は植付けまでに、2年以上経過していることが条件でもあります。 有機農業を行うには、土壌づくりに2年間もかかけて、やっと有機農作物と名乗ることができるようになります。 オーガニックの考え方は、食の安全性だけでなく、労働者が農薬にさらされることも少なくし、生態系のバランスを維持でき、世界中で広まり始めています。持続可能な社会を作る(SDGs}ためにオーガニック農業(有機農業)は期待されています。 実は、オーガニックに関する取り組みは、日本は先進国の中でも遅れを取っています。

オーガニック栽培面積、日本は世界最底レベル。 IFOAM(国際有機農業運動連盟)によると、2003年に主要国の耕地面積に占める有機栽培面積の割合は、オーストラリア11.3%、スイス9.7%、イタリア7.9%、イギリス4%、アメリカ0.5%。それに対し日本はわずか0.1%だったことが明らかになりました。
出典:日本のオーガニック農地面積はたった0.1%。海外と比べ100倍の差があるのはなぜなのか。グリーンピースに理由を聞いてみた。|IN YOU

オーガニックについて紹介しましたが、つまりオーガニックワインとは化学肥料や農薬、除草剤、遺伝子組み替え技術を使わないで生産するぶどうから作られるワインのことです。土壌作りにおいても天然の肥料を使います。

ヴァン・ナチュール(Vin Nature)とは

ヴァン・ナチュールとはフランス語で、自然派ワインと訳されます。 自然の力でブドウを栽培し、自然酵母で発酵させたワインのことです。

ヴァン・ナチュールの特徴

  • 化学肥料や除草剤を使わないで育てたぶどうを使う
  • 天然酵母で発酵させる

ビオワインの農法であるビオロジックやビオディナミと違う点は、醸造方法も無添加です。ビオロジックやビオディナミは製造方法に関しての定めはありません。なお、ヴァン・ナチュールは天然酵母での発酵によってワインを製造しますが、瓶詰め前にワインの品質を安定させるため亜硫酸塩の使用は認められています。 また、ヴァン・ナチュールに関しては、ヴァン・ナチュールの認定制度はありません。

ビオワインとは

ビオ(bio)ワインとは、日本国内で作られた造語で、bioとwineを組み合わせたものです。 ビオワインは有機栽培で作られたぶどうを使って作られたワインのことです。ビオワインに使うぶどうは2つの農法から作られています。 その2つ農法は、ビオロジック農法とビオディナミ農法です。

ビオロジック農法

多くのビオワインやオーガニックワインにおいて、イメージされる農法です。

ビオロジック農法の特徴

  • 化学肥料や除草剤を使わないで育てたぶどうを使う(生物除去は認められ、硫化銅を使った病害虫予防は可能)
  • 酸化防止剤として亜硫酸塩の使用量に規定はなく、使用されているものもあります(亜硫酸塩を一切使用しないワインもあります。)

醸造方法に関しての規定はありませんが、Vin Biologiqueの認証を受けるための、亜硫酸塩の許容量は規定されています。各機関により亜硫酸塩の量は規定されています。

ビオディナミ農法

バイオダイナミック農法とも英語読みで呼ばれます。 ビオロジック農法をベースに作られた農法で、オーストリアの思想家ルドルフ・シュタイナーが提唱した、もしくは理論を構築したと言われています。

ビオディナミ農法の特徴

  • 化学肥料や除草剤、遺伝子組み換え技術を使わないで育てたぶどうを使う
  • 天体の動きに合わせて、種まきや収穫を行う
  • 酸化防止剤として亜硫酸塩の使用量に規定はなく、使用されているものもあります(亜硫酸塩を一切使用しないワインもあります。)

醸造方法に関しての規定はありませんが、ビオディナミワインの認証を行っている有名な機関はデメテールです。

海外のオーガニック認定機関と認証制度

日本は有機栽培への取り組みは世界から遅れをとっていますが、オーガニック(ビオディナミ)の認証機関は、世界に多くあります。各機関によって、亜硫酸塩の使用量などの規定もされています。まだ日本にはオーガニックワインを認定する機関も規定もありません。ワインという定義もなく、果実酒の区分となります。今回は、有名な機関を一部紹介します。

エコセール(ECOCERT)

1991年に創立されたフランス農務省認証機関であるエコセール(ECOCERT)。 世界85カ国以上が加盟していて世界最大のオーガニック認証機関となっています。 有機栽培食品とビオデナミ栽培の認証を行っています。 ワインに関しては、ワインの醸造に関してではなく、原料となるぶどうに認証を行なっています。 

AB (Agriculture Biologique)

1981年にフランス政府が設けた有機栽培の基準を検査する機関。 有機農法、加工法まで製品を検査し認証します。 

ユーロリーフ(Euro leaf)

2012年のヴィンテージワインから適応。EU基準を満たしているものは、有機ロゴの表示が義務付けられました。EUでもっとも有名な有機認証機関。 

デメテール(Demeter)

ドイツの国際的ビオディナミの認証機関。 世界50カ国以上に展開するもっとも有名なビオディナミワインを認証する機関。 

ビオディヴァン(Biodyvin)

1998年に元デメテールのメンバーによって創設。ビオディナミ/ビオロジックの認証機関。 

気になった方はオーガニックワインを試してみては?

オーガニックワインの定義は、曖昧ですが、有機農業で栽培しているブドウを使っているワインです。製造工程で亜硫酸塩の基準値は、機関によっても異なりますが、一般基準値よりも低く設定されています。 輸入ワインのラベルに、各機関の認証マークがないか探してみてはいかがでしょうか。

オーガニックワイン、ビオワイン、ナチュール、いずれも有機農業によるブドウを使っていいます。その意味ではオーガニックと言ってもよさそうですが、日本においては、オーガニックワインと言われるワインは、JAS規格で認証されたワインだけなのです。また、これらのワインは人にも地球にも優しいSDGsに適うワインと言っていいでしょう。

SHARE