メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

男の子の成長を祝う端午の節句の行事食とは?

食育
YOKARE編集部
プロフィール画像
男の子の成長を祝う端午の節句の行事食とは?

端午の節句の歴史

5月5日はこどもの日。端午の節句とも言われ、男の子の成長をお祝いする日です。
端午の節句は中国から伝わったもので、端午の節句の始まりは2300年前の「楚」の時代に遡ります。

「楚」の時代に、陰謀により国から追われてしまった国王の側近の“屈源(くつげん)”という政治家(詩人)が故国の行く末に失望し、川に身を投じたという出来事がありました。

屈源を供養するために毎年命日の5月5日に祭が行われるようになったことが始まりと言われています。やがてその事が国の中国全土に広がり、病気や災いを除ける大切な宮中行事になり、後に日本に伝わったそうです。

日本では女性のための節句だった?!

日本では、田植えを始める時期(5月)に「五月忌み(さつきいみ)」といって、田植えに備えて神様に五穀豊穣を祈り、早乙女と呼ばれる若い女性たちが小屋にこもって身の穢れを祓う習慣がありました。

菖蒲

菖蒲の葉

「邪気を祓う日」として、菖蒲やヨモギの強い匂いで(天災や病気などの)邪気を祓う風習がありました。

この習慣が奈良時代になると中国の端午の節句と結びついたと考えられています。

鎌倉時代になると、貴族から武士に権力が移り、「菖蒲」と「尚武」に通じることや菖蒲の葉が劔に似ていることから、男の子が強く育つように祈りを込める日になったそうです。

端午の節句の行事食とその由来

端午の節句の代表的な行事食には、「柏餅」「粽(ちまき)」があります。その他、縁起が良い食材として「鰤(ブリ)」などの出世魚、「鰹(カツオ)」、「鯛(タイ)」、「筍(たけのこ)」なども端午の節句で作られる料理に使われます。

柏餅

平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り、間に餡をはさんで柏の葉などで包んだ和菓子のことを言います。

柏の葉は昔から神聖な木とされており、新芽が育つまで古い葉がおちないという性質から、「子どもが大きくなるまで父母は死なない」⇒「跡継ぎが途絶えない」、「子孫繁栄」の意味で端午の節句の縁起の良い行事食として食されてきました。日本独自のもので、江戸(関東)を中心に広がりました。

粽(ちまき)

もち米や餅を植物の葉や皮で包んだ食べ物のことを指します。和菓子の粽(ちまき)は、上新粉ともち粉とを練った物を笹の皮で包んで蒸したもので、笹の香りがする甘いだんごもちのことを言います。

粽(ちまき)を食べる習慣は、中国で厄除けの効果があるとされていることに由来しています。奈良・平安時代に端午の節句の伝来とともに日本にも伝わり、全国に広まったと言われています。伝統を重んじる上方(関西)では「粽(ちまき)」が伝承されました。

鰤(ぶり)

出世魚(ブリ←ワラサ←イナダ←ワカシ)として知られ、大きくなったら“出世するように”将来の活躍を願ってよく食されています。

鰹(カツオ)

“勝男(かつおとこ)”とかけられていて、全てにおいて勝てるようにという意味が込められています。

鯛(タイ)

鯛は「めでたい」の語呂合わせで、お祝い時に縁起の良い魚として使われます。

筍(たけのこ)

育ち方がまっすぐなので、子どもにも“竹のようにまっすぐ育ってほしい”という意味が込められています。旬が端午の節句に近いため、料理によく使われます。


一般的に知られている端午の節句の行事食をご紹介させていただきましたが、「柏餅」と「粽(ちまき)」以外は特に決まりはありません。最近では「こいのぼり」や「兜(かぶと)」をかたどった料理やお菓子を行事食として楽しむことが増えています。

SHARE