メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

どうしてお正月にお雑煮を食べるの?由来と人気のご当地雑煮

食育
YOKARE編集部
プロフィール画像
どうしてお正月にお雑煮を食べるの?由来と人気のご当地雑煮

お正月に食べる料理といえば「お雑煮」。でも、どうしてお雑煮を食べるのでしょうか。

正月にお雑煮を食べるようになった起源と由来について解説します。昔から地域で慣れ親しんだ「ご当地雑煮」の作り方も紹介します。ぜひお正月に作ってみてくださいね。

お正月に食べるお雑煮とは?

お正月に欠かせない料理のひとつがお雑煮です。お雑煮の語源は肉や魚、野菜などいろいろな具材を煮込んだ「煮混ぜ(にまぜ)」からきていると言われています。

お雑煮の起源は室町時代

お雑煮の起源をたどると諸説ありますが、「お雑煮」として食べられ始めたのは室町時代になってから。しかも、上層階級の人たちの婚礼など特別な席でふるまわれる食べ物でした。

その後、江戸時代に京都で白味噌仕立てのお雑煮が食べられるようになりました。全国的に広がったのは江戸時代後期になってからでした。

そして、現在のように鶏肉や鴨肉などの具材が使われ、醤油仕立ての味付けも加わったのは明治時代に入ってからのこと。それまで禁止されていた肉食が解禁されたからなんです。

お雑煮は豊作や家内安全を祈って食べる

お餅は昔から神様へのお供え物として用いられていました。一年のはじまりである元日の朝に「お雑煮」と言う形で神様にお供えしたお餅や野菜などを使った料理をいただくことで、豊作や家内安全への感謝と願いを込めるという意味合いがあります。

関東風雑煮と関西風雑煮の違い

お雑煮の種類は、大きく分けると「関東風」「関西風」の2種類になります。関東風お雑煮と関西風お雑煮には、以下のような違いがあります。

  関東風お雑煮の特徴 関西風お雑煮の特徴
お餅の種類 角餅を焼く 丸餅を焼かずに
具材 鶏肉、かまぼこ、三つ葉、シイタケ、大根、小松菜など 里芋、大根、ニンジンなど
味付け しょう油 味噌

人気のご当地雑煮レシピ

関東風と関西風で大きく分かれているお雑煮ですが、地域によっては珍しい具材や変わった味付けのものもあります。そこで、ご当地雑煮の中から人気のレシピをご紹介します。

シンプルな澄まし仕立ての「江戸雑煮」(東京)

出典:https://www.instagram.com/kohei_1981/

鰹節の出汁の香りと風味がポイントの江戸雑煮。具材は鶏肉と小松菜といたってシンプルですが、大根や人参、かまぼこや三つ葉などを加えてもOK!海老を入れたり、かまぼこの代わりになるとを入れるご家庭もあるようです。

材料(2人分)

  • 角餅・・・2切れ
  • 鶏もも肉・・・1/2枚(100~150g)
  • 小松菜・・・20g
  • 柚子の皮・・・適量
  • 水・・・2カップ
  • 鰹節・・・10g
  • 昆布・・・5㎝

【A】

  • しょう油・・・大さじ1
  • 酒・・・大さじ1
  • みりん・・・大さじ1
  • 塩・・・小さじ1/2

作り方

  1. 鍋に水と昆布を入れ1~2時間置いて昆布を戻します。
  2. (1)を中火にかけ、昆布のふちから小さな気泡が出てきたら取り出します。
  3. 火を少し強め、気泡が次々と上がってきたら火を止め、鰹節を加えます。
  4. そのままの状態で2分経ったら、ザルにキッチンペーパーかガーゼを敷いて濾します。
  5. 鶏肉はひと口大に切ります。
  6. 鍋にお湯を沸かし塩を加えて小松菜をサッと茹で、粗熱を取ったらしっかりと水気を絞り食べやすい大きさに切ります。
  7. 鍋に(4)の出汁と【A】の調味料を入れ中火にかけます。
  8. 沸騰したら少し火を弱め、(5)の鶏肉を加えアクを取りながら鶏肉に火が通るまで煮ます。この間にお餅を焼いておきましょう。
  9. お椀に焼いたお餅を入れ(8)を注ぎ、(6)の小松菜と柚子の皮を盛り付ければ出来上がり!


イクラと鮭を使った「親子雑煮」(新潟)

出典:https://www.instagram.com/hi_romiromi/

豪雪地帯の新潟で、越冬のための食料として珍重されてきた塩鮭にイクラを加えた豪華なお雑煮。親子雑煮の具沢山なのが特徴で、豊富な野菜とお雑煮には珍しくコンニャクも入っています。

材料(2人分)

  • 角餅・・・2切れ
  • 塩鮭・・・1切れ
  • イクラ・・・適量
  • 里芋・・・1個
  • 大根・・・5㎝
  • ニンジン・・・3㎝
  • ゴボウ・・・15㎝
  • シイタケ・・・1枚
  • 長ネギ・・・1/2本
  • コンニャク・・・1/2枚
  • かまぼこ・・・4切れ
  • 油揚げ・・・1/4枚
  • 水・・・2カップ
  • 鰹節・・・10g
  • 昆布・・・5㎝

 【A】

  • しょう油・・・大さじ1
  • 酒・・・大さじ1
  • 塩・・・小さじ1/2

作り方

  1. 水・鰹節・昆布を使い、江戸雑煮と同じ要領で出汁を取ります。
  2. 塩鮭、野菜、かまぼこは食べやすい大きさに切ります。
  3. ゴボウはささがきにし、水にさらしてアクを抜きます。
  4. 油揚げは切ってから熱湯をかけて油抜きをしておきます。
  5. コンニャクは切ってからサッと茹でてアクを抜きます。
  6. 鍋に長ネギとかまぼこ以外の材料を入れ、(1)の出汁と【A】を入れ火にかけます。
  7. 沸騰したら長ネギとかまぼこを入れます。
  8. お椀に焼いたお餅を入れ、(7)を注げば出来上がり!


白味噌仕立ての「京雑煮」(京都)

出典:https://www.instagram.com/darumayamiya/

少し甘味のある白味噌と焼かずに煮た丸餅が特徴の京雑煮。通常のニンジンと異なり、中まで真っ赤な京野菜の金時人参を使うことで彩りよく仕上げるのがポイントです。

材料(2人分)

  • 丸餅・・・2個
  • 里芋・・・2個
  • 金時人参・・・1㎝
  • 大根・・・1㎝
  • 三つ葉・・・適量
  • 糸がつお(削り節)・・・適量
  • 白味噌・・・大さじ2
  • 水・・・2カップ
  • 鰹節・・・10g
  • 昆布・・・5㎝


作り方

  1. 水・鰹節・昆布を使い、江戸雑煮と同じ要領で出汁を取ります。
  2. 里芋は皮をむき、お米のとぎ汁で下茹でします。
  3. 大根と金時人参、三つ葉は食べやすい大きさに切ります。
  4. 鍋に(1)の出汁と切った大根を入れて火にかけます。
  5. 大根が透き通ったら、金時人参と白味噌を溶き入れ弱火で10分ほど煮ます。
  6. 丸餅を加えてさらに5分ほど煮たら火を止め、蓋をして5分ほど置き余熱でお餅の中まで火が通るようにします。
  7. お椀に盛りつけ、上から糸がつおをのせれば出来上がり!


白味噌は開封後、2週間ほど経つと茶色くなり独特の風味がなくなってしまうので、小分けして冷凍庫保存すれば1~2カ月は持つのでオススメですよ。

SHARE