メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

冬至の食卓に!子どもも喜ぶ“柚子”レシピ「柚子香るタルタルチキン」

食・料理
YOKARE編集部
プロフィール画像
冬至の食卓に!子どもも喜ぶ“柚子”レシピ「柚子香るタルタルチキン」

日中の日が短くなり、そろそろ冬至が近づく頃。冬至と言えば、“かぼちゃを食べ、柚子湯に入る”というという風習は古くから知られています。

冬至とはどんな日?

冬至とは1年の中で昼間の時間が最も短くなる日(太陽の力が弱まる日)のことで、この日を境に本格的に寒くなると言います。2021年は12月22日にあたります。冬至は一年で一番日が短く、最も死に近い日とされ、厄除けの行事が多く行われてきました。

陰が最も極まり、運気的にも弱くはなりますが、この日を境に再び太陽の力が蘇ってくると考えられています。冬至を境に運気を上昇させるため、様々な風習があるのですね。

冬至の風習

日本では、『かぼちゃを食べる』『「ん」がつくものを食べる』『冬至粥を食べる』『柚子風呂に入る』などの風習があります。

かぼちゃを食べる

夏野菜ではありますが、長期保存ができ、栄養価の高いかぼちゃを食べて野菜が不足する冬を乗り切るという意味があるそうです。

「ん」のつくものを食べる

「運(=ん)」を上昇させようとするゲン担ぎ。
南瓜(なんきん)、蓮根(れんこん)、人参(にんじん)、銀杏(ぎんなん)、金柑(きんかん)、寒天(かんてん)、饂飩(うどん)の7種は「ん」が2つ付くので「運盛り」と言って運が2倍になるそうです。


小豆粥を食べる

小豆が入った赤いお粥。赤は魔除けの色で「厄払い」の意味があり、小豆には運気を呼び込むという意味が込められています。

柚子風呂については次項目で触れたいと思います。

なぜ冬至に柚子風呂に入るの?

諸説あるようですが、運を呼び込む前の厄払いのための禊として柚子風呂に入ったそうです。柚子は冬に旬を迎えて香りが強くなるため邪気を払うと考えられていました。
実るまでに非常に時間がかかることから、「長年の苦労が実るように」という意味も込められています。

当時柚子は薬用として栽培されていたため、柚子風呂として使われていたと思われますが、
現在では食用としても様々な楽しみ方があるので“柚子料理を楽しむ”のも良いかもしれませんね。

冬至にオススメ 「柚子」を料理でも楽しもう!「柚子香るタルタルチキン」の作り方

<材料>

【鶏から揚げ】

  • 鶏肉(むね肉)・・・2枚
  • 塩こしょう・・・少々
  • 卵・・・1個
  • 片栗粉・・・適量
  • 揚げ油・・・適量

【柚子香るタルタルソース】

  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • きゅうり・・・1/2本
  • 塩・・・小さじ1/2
  • 茹で卵・・・2個
  • マヨネーズ・・・大さじ5
  • ゆず果汁・・・大さじ1(目安:大きめの柚子1/4くらい)
  • 砂糖・・・小さじ1
  • 塩こしょう・・・適量
  • パセリ・・・適量
  • 柚子皮・・・お好みの量


<作り方>

【柚子香るタルタルソース】

  1. 玉ねぎ・きゅうり・パセリはみじん切りにする。玉ねぎ・きゅうりは塩を振って揉み、水でサッと洗いしっかり水気を切る。
  2. 茹で卵はフォークで粗めにつぶす。
  3. 柚子は適当な大きさにカットする。皮面を下に向けて果汁を絞る。
  4. 柚子皮はきれいに洗い、みじん切りにする。
  5. ボウルに1、2、柚子果汁、マヨネーズ、砂糖を入れ、よく混ぜる。
  6. 4に塩こしょうをし、味を調える。

※柚子皮のみじん切りは最後の盛り付けの時にトッピングすると彩良く仕上がります。

【鶏からあげ】

  1. 鶏肉を観音開きにし、食べやすい大きさに切る。
  2. 1の鶏肉に塩こしょうをし、下味をつける。
  3. 2を「溶き卵⇒片栗粉」の順に付ける。
  4. フライパンに少し多めの油を入れ、180℃くらいに熱する。
  5. 4に3を入れ、表面がきつね色になるまで揚げ焼きする。
  6. 中まで火が通ったらしっかり油を切り、お皿に盛り付ける。
  7. 最後にタルタルソース、ゆず皮のみじん切りをトッピングしたら完成。

柚子皮をトッピングすることで柚子の風味が増しますよ。通常食べている食べ物に少し加えることで季節感を感じるメニューに早変わり。ぜひ“柚子”を楽しんでみてくださいね!

SHARE