メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

女の子の成長を祝う「ひな祭り」の行事食とは?

食育
YOKARE編集部
プロフィール画像
女の子の成長を祝う「ひな祭り」の行事食とは?

ひな祭りは無病息災を願う厄祓い行事だった?

3月3日は「上巳の節句」(じょうしのせっく)。「上巳(じょうし/じょうみ)」とは、旧暦3月の最初の巳の日ことでしたが、行事が変動しないように3月3日になりました。また、旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、別名「桃の節句」とも呼ばれます。桃の木が邪気を祓う木と考えられていたこともあるようです。

桃の花上巳の節句に、中国では水辺で身体を清め、宴会を催し、災厄を祓うという風習がありました。日本に伝えれ、日本では人の形を紙や草で作った「人形(ひとがた)」で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流したりするようになりました。この「人形(ひとがた)」が雛人形の原型と言われています。

人形は流すものから飾るものへと変化し、江戸時代以降は豪華に雛人形を飾るようになり、徐々にひな人形を飾り女の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事となりました。今回は、ひなまつりに食べると良いとされている行事食とその由来についてご紹介したいと思います。

ひな祭りの行事食とその由来

一般的に実際にひなまつりの行事食には、1.ちらし寿司 、2.はまぐりのお吸い物、3.菱餅、4.ひなあられ、5.白酒(甘酒)の5つがあります。

1.ちらし寿司

色鮮やかな「ちらし寿司」はひな祭りの定番メニュー。「寿司」は読んで字のごとく、「寿(ことぶき)を司(つかさどる)」という意味があり、縁起が良くお祝いの席で食されてきました。また、上にのせる具にそれぞれ下記のような意味があります。

ちらし寿司

  • えび
    「長寿」を象徴し、曲がった腰や長いひげを老人に例えて、腰がまがるまで長生きする事を祈って使われます。また、赤には「厄除け」の意味があり、茹でると赤くなることから「魔よけ・厄除け」になるとも言われています。

  • 「まめまめしく働く」という言葉がありますが、これは元来、丈夫・健康で元気に働くという意味があります。その「まめ」に豆を当てはめて縁起が良いとされているという一説があります。
  • レンコン
    複数の穴があいていて、向こう側が見通せることから「将来の見通しが良い」と縁起を担いでいます。また、一つの花から種がたくさんできることから、豊穣や子孫繁栄という意味も兼ねています。

ちらし寿司には、縁起物をたくさん口にすることで、我が子が『一生食べ物に困らず幸せにくらせますように』という願いが込められています。定番の海の幸・山の幸の他に、旬の食材(山菜、菜の花、筍、桜の花びら など)を取り入れるとより春らしいちらし寿司が楽しめそうですね。

2.はまぐりのお吸い物

ひなまつりの定番のお吸い物。はまぐりなどの二枚貝は、対になっていないとぴったりと合わないことから、“仲の良い夫婦”を表し『夫婦仲良くいつまでも一緒に』という願いが込められています。女性の幸せを象徴する食材である、はまぐりを使った料理ということで、「はまぐりのお吸い物」が定着しました。

はまぐりのお吸い物

3.菱餅(ひしもち)

上からピンク、白、緑の三色で、それぞれに意味があります。

  • 桃色(ピンク、赤)
    赤は魔よけの色(くちなしの実には解毒作用があるとされた)

  • 子孫繁栄、長寿、純潔(菱の実には血圧を下げる効果があるとされた)

  • 健やかな成長(よもぎには厄除け効果があるとされた)

雪(白)の下に新芽(緑)が芽吹き、雪(白)の上に桃の花(ピンク)が咲いている」春の情景を表し、『どの色にも健やかな子に育ってほしい』という願いが込められています。

形に関しては、菱の実を模して菱型になった、心臓の形を表した、四角を伸ばして長寿を祈願したなど、諸説あります。

4.ひなあられ

基本的に、菱餅と同じ3色(ピンク、白、緑)、もしくは4色(ピンク、白、黄、緑)のあられで、3色の場合は菱餅と同じ意味があると言われ、4色の場合は四季を表し、『すべての自然の力を吸収して一年間幸せに過ごせますように』という願いが込められています。

ひなあられ

5.白酒(甘酒)

現在のひなまつりは、厄払いの儀式と女の子の人形遊びが結びついた行事だと言われています。 この厄払いの儀式は3月の最初の巳の日に行われており、汚れ(けがれ)を洗い流すために白酒を飲んだという説があります。中国の儀式に由来し、中国では「上巳の節句」では「白酒」ではなく、桃の花を漬けた「桃花酒」というお酒を飲む風習がありました。
中国では昔から桃は邪気を払うと考えられていた他、「百歳(ももとせ)」に通ずるとして縁起が良いとされてきたからです。日本でも最初は桃花酒を飲む風習がありましたが、江戸時代になると桃の花との色彩の対比が美しい白酒が飲まれるようになったと言われています。

白酒

「白酒って甘酒と同じもの?」こんな疑問を抱かれたことはないでしょうか?

白酒と甘酒って?その違いとは

甘酒と白酒は同じものと思われている方が多いと思いますが、作り方が全く異なります。一般的に甘酒は、ご飯やおかゆなどに米こうじを混ぜて保温し、米のデンプンを糖化させたもので、アルコールをほとんど含まない甘い飲み物です。

一方、白酒は、みりんや焼酎などに蒸したもち米や米こうじを仕込み、1ヶ月程度熟成させたもろみを、軽くすりつぶして作ったお酒のことを言います。白く濁り粘りと甘みがあり、アルコール分は9%前後、糖質が45%程度含まれます。ひなまつりには厄払いと長寿祈願のために白酒が飲まれていましたが、子どもでも飲むことのできる飲み物として甘酒が用意されるようになったそうです。


今回は「ひなまつりの行事食とその由来」を中心にご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?由来には諸説ありますが、伝統を知り、ぜひお子さまの食育などにも役立ててみてください。
 

SHARE