メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

「代替肉」は世界の潮流、ファストフードチェーンで利用が本格化

ニュース
YOKARE編集部
プロフィール画像
「代替肉」は世界の潮流、ファストフードチェーンで利用が本格化

牛肉や豚肉に外観も風味もそっくりな「代替肉」。世界的な人口増と食肉の需要拡大を背景に、食肉に代わるタンパク源として注目されています。「代替肉」をめぐる世界の動向について解説します。

世界規模の「タンパク質危機」

「タンパク質危機」という言葉をご存じでしょうか。

現在、全世界の人口は約79億人。国連は2050年に97億人に達すると予測しています。これに加え、途上国や新興国の経済発展にともなって、これまで食肉を口にしなかった人々の食生活が変化し、食肉の需要拡大が予想されています。

一方、食肉の生産増には限界があります。家畜によるCO2排出といった地球温暖化の問題も生じています。このため、2025~30年頃には世界的にタンパク質の需要が供給を上回るという予測があります。これを「タンパク質危機」と呼びます。

「プラントベース食品」の台頭

「タンパク質危機」を背景に、注目を集めるようになったのが「プラントベース食品」。これは動物性の原材料ではなく、植物由来の原材料を使用した食品。大豆や小麦などを使用して製造され、肉・卵・牛乳などの代替品になります。

プラントベース食品の代表選手が「代替肉」。食料問題を解決するための選択肢の一つとして、関心が高まっています。

代替肉とは?

代替肉を大きく分けると、植物を原材料としたものと、培養技術による培養肉があります。

植物を原材料とした代替肉の主流は「大豆ミート」。大豆を主原料とし、見た目も風味も食感も、本物の食肉に似せて製造されます。このため、「フェイクミート」とも呼ばれます。

大豆ミートには、ブロック・スライス・ミンチといった形状の商品があり、さまざまな料理に利用できます。乾燥させたタイプの商品、レトルトや冷凍のものも販売されています。

大豆ミートはベジタリアンやヴィーガンだけでなく、ヘルシー志向の消費者にも支持されています。豚肉・牛肉・鶏肉と同様に、大豆もアミノ酸スコアが「100」で、理想的なバランスのタンパク質を含みます。

動物性脂肪を含んでいないことから、生活習慣病予防にも寄与できます。また、食肉と比べて低カロリーで、ダイエット中の方にも適しています。

海外のファストフードチェーンで利用が本格化

海外では代替肉の利用が本格化しています。マクドナルドやケンタッキー・フライド・チキンといった大手外食チェーンが、代替肉を使用した商品を提供。さらに、ネスレやケロッグをはじめとした大手食品メーカーも次々と参入するなど、今や大きな流れとなっています。

代替肉のメーカーとして成長を遂げたのが、米国企業のビヨンド・ミートやインポッシブル・フーズ。ビヨンド・ミートは上場を果たし、黒字化も達成したことで話題になりました。これらの企業の商品は米国内だけでなく、海外の小売や飲食店にも導入されています。

2030年には世界市場1兆8,700億円と予想

調査会社の矢野経済研究所が2020年5月に発表した調査結果によると、20年の代替肉の世界市場規模は2,572億円(メーカー出荷金額ベース)。

代替肉のうち植物由来の商品は、米国やヨーロッパで引き続き順調に伸びる見込みで、中国でも拡大すると予想。培養肉については、米国・ヨーロッパ・イスラエル・日本などで研究開発が進められていると報告しています。

今後、世界市場規模は25年に6,732億円、30年には約1兆8,700億円に達すると予想しています。

代替肉へのシフトは世界的テーマ

世界の食料問題は深刻さを増すばかり。食肉の増産には限界があるとともに、地球温暖化の要因にもなります。代替肉の普及は、単に新たなビジネスやブームとしてとらえるのではなく、世界各国が向き合うテーマと言えます。

代替肉への切り替えは世界の主流となりつつあります。近い将来、この動きは日本にも押し寄せてくるでしょう。
 

SHARE