メニューを閉じる
メニューを開く
  • 食・料理
  • 美容
  • カラダ
  • 食育
  • SDGs

「豆乳」はどうして健康にいいの?

食育
YOKARE編集部
プロフィール画像
「豆乳」はどうして健康にいいの?

健康志向の高まりを背景に、豆乳ブームが続いています。豆乳を利用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?豆乳は牛乳と似ていますが、どこが違うのでしょうか?豆乳の魅力についてお話します。

豆乳とは?

豆乳は、大豆を原料に使用したシンプルな飲み物。大豆を水に浸し、すりつぶして、水を加えて煮詰めます。その汁をこしたのが豆乳で、残ったものが「おから」です。

また、豆乳ににがり(凝固剤)を入れて固めると、豆腐が出来上がります。

豆乳には3種類がある

豆腐は農林水産省のJAS(日本農林規格)で定められています。JASでは、「豆乳」「調製豆乳」「豆乳飲料」の3種類を定義しています。

「豆乳飲料」の3種類
  • 豆乳
  • 調製豆乳
  • 豆乳飲料

 

豆乳

「豆乳」とは、「大豆から熱水等により、たんぱく質その他の成分を溶出させ、繊維質を除去して得られた乳状の飲料であって、大豆固形分が8%以上のもの」とされています。

調製豆乳

「調製豆乳」は、豆乳に植物油、砂糖や食塩などを加えた飲料で、大豆固形分が6%以上のもの。無調整の豆乳は大豆特有の青臭さが残っています。そこで、油脂・砂糖・塩などを加えて、飲みやすくしたのが調製豆乳です。

豆乳飲料

「豆乳飲料」とは、調製豆乳に果汁やコーヒーなどを加えて味付けしたもの。果汁入りの豆乳飲料は大豆固形分2%以上、その他は4%以上とされています。豆乳の風味が苦手な方でも、フルーツ味やコーヒー味などに仕上げた豆乳飲料ならば、ジュースと同じ感覚で飲むことができます。


豆乳に含まれる栄養成分

大豆たんぱく、イソフラボン、鉄、サポニン・・・

豆乳には、栄養がたくさん詰まっています。豆乳に含まれる栄養成分には、大豆たんぱく、イソフラボン、鉄、サポニン、レシチンなどがあります。

100gあたりに含まれるたんぱく質は3.6g。大豆由来のたんぱく質は、動物性たんぱく質よりも低カロリーで、吸収速度が遅いことから、満腹感につながりやすく、ダイエット中の方に最適です。

イソフラボンは、大豆に含まれるポリフェノールの1種。女性ホルモンのエストロゲンと似た性質を持ち、特に女性の骨の健康に貢献すると報告されています。

ミネラルの1種である鉄は、赤血球の材料となり、不足すると貧血を引き起こします。豆乳には鉄分も多く含まれ、貧血が気になる方にも向いています。

サポニンは、豆科の植物に多く含まれる配糖体の1つ。抗酸化作用があり、悪玉コレステロールの蓄積抑制などの作用が報告されています。

レシチンは、ホスファチジルコリンとも呼ばれるリン脂質の1種。細胞膜の成分となるほか、神経組織などを構成しています。また、悪玉コレステロールの蓄積を防ぐ作用などがあります。

豆乳と牛乳はどう違うの?

豆乳は牛乳と似ていますが、風味は当然として、栄養面でもかなり違います。

牛乳にはほとんど含まれない鉄が、豆乳には100gあたり1.2gも含有されています。前述したように、大豆イソフラボンやレシチンなどを含む点も、豆乳の特長です。

一方、牛乳にはカルシウムが100gあたりに110mgと多く含まれていますが、豆乳には15mgしか含まれていません。

また、豆乳は牛乳と比べて低カロリーのため、ダイエット中でも気にせずに利用できます。

健康の維持に、ダイエットのサポートに

豆乳は大豆たんぱくをはじめ、イソフラボンやサポニンといった大豆由来の健康に役立つ成分を詰め込んだ飲み物です。健康のために利用するほか、低カロリーでヘルシーなことから、ダイエットのサポートにもなります。

「豆乳の風味がちょっと苦手」という方には、フルーツ味やコーヒー味に仕上げた商品も販売されていますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
 

SHARE