地域によって違う月見団子
秋には様々な日本の伝統行事がありますが、その中でもよく知られているのが「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」。一般的には“十五夜(じゅうごや)”と呼ばれており、月見団子をお供えし、食す習慣があります。
十五夜(中秋の名月)とは?
現在は一般的に「中秋の名月」の事を「十五夜」と言いますが、本来は十五夜の日は旧暦の毎月15日の夜の事を指し、そのうち旧暦の8月15日の月を「中秋の名月」と呼びます。新暦は旧暦と1~2ヶ月ずれがあるため、「9月7日~10月8日の間で満月が出る日を十五夜としており、今年(2020年)は10月1日(金)が十五夜の日です。
どんな行事をするの?
「中秋の名月」には「秋の真ん中に出る月」という意味があり、一年で最も美しい月とされています。その「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫への感謝と豊作を祈る行事です。
ススキを飾り、月見団子の他にその時期に収穫される季節の野菜などをお供えします。
なぜ月見団子をお供えするの?
月に収穫の感謝を伝え豊作を祈り、お供えものを頂くことで、月の力を分けてもらい健康と幸せを得ることができます。そのために月見団子をお供えしますが、もともとは、里芋などのイモ類や豆類がお供えされていたそうです。その後お米を使った団子が供えられるようになり、丸い団子を満月に見立てて感謝の気持ちを表したと言われています。
月見団子をピラミッド状に積む理由
三方に積み上げられた月見団子の頂上が霊会に通じるとされ、団子を通して収穫の感謝を月に伝えていました。
地域によって違う月見団子
同じ行事でも地域によって食べるものや食べ方が少しずつ違うことが多い「行事食」ですが、「月見団子」も地域によって味や形が様々です。白くて丸い形をしたものや色付きのもの、里芋をかたどったもの、小豆餡や黄身餡が入ったもの、またプレーンタイプのものなど、それぞれ特徴があります。それでは日本全国にどんな月見団子があるのか見ていきましょう。
- 関東
皆さんがイメージする一般的な三方からピラミッド状に積み上げられた白い丸い団子が主流です。 - 関西
団子全体は「里芋」をイメージし、もちの周りはこしあんで包まれています。 - 名古屋
細長い「しずく型」で色は白・茶・ピンクの3色の団子です。こちらも里芋をイメージした形だと言われています。
出典:https://www.instagram.com/gegege1103 - 静岡
通称“へそもち”と言われ、団子の真ん中をくぼませ、そこにあんこを添えて食べます。
出典:https://www.instagram.com/yamanashi_shouten/ - 東北
中にこしあんが入ったまんじゅうタイプのものです。 - 中国・四国地方
串団子タイプのものが主流で、あんで包んであるもの、きな粉をまぶしたものなど種類は様々あるそうです。 - 沖縄
もち米で作った団子に小豆をまぶした“ふちゃぎ”をお供えします。
出典:https://www.instagram.com/piroco_co/
秋のおいしい味覚をいただきながら、明月の素敵な夜のひと時をを楽しんでみてください!